Chaseで海外送金する方法とは?アプリで日本へ送金する手順や手数料、必要な書類まで!
Chaseのアプリで海外送金をする方法や、送金にかかる手数料、着金までの日数など海外送金についての気になる疑問点を解説します。手数料を抑える手段もご紹介!
PayPal(ペイパル)は、簡単にオンライン決済やユーザー間の送金・受け取りができるサービスです。1998年にアメリカで設立されてから、現在までに世界中で3億人以上がPayPalを利用しています。
PayPalの大きな特徴は、事前にPayPalに銀行口座やクレジットカードの情報を登録しておくことで、実際の送金相手に個人情報を伝えなくても良いことです。
PayPalを使えば、例えば以下のことができるようになります¹。
以下で、PayPalについてより詳しく見ていきます。
まずは、気になるPayPalの手数料について見ていきましょう。
PayPalを使って国内の通販サイトで支払いをする際、利用手数料はかかりません。また、国内のPayPalユーザーに日本円で送金をする場合も、送金・受取ともに手数料無料で利用できます。²
海外の通販サイトの決済にPayPalを利用する場合、購入者側に手数料はかかりません。しかし、海外のユーザーに送金する場合は499円の送金手数料と、為替レートに含まれた為替手数料(通貨換算手数料とも言う)がかかります。
PayPalの海外送金手数料は他の海外送金サイトに比べて格安に見えます。しかし、PayPalの為替レートには4%の為替手数料が上乗せされており、これも考慮に入れると意外とコストがかさむことも。PayPalで海外送金する際には、送金手数料だけでなく為替手数料にも注意しましょう。²
例:日本からアメリカの友人へ1,000ドル受け取れるように送金する場合
海外送金サービス | 送金手数料 | 適用される為替レート | 合計コスト |
---|---|---|---|
![]() | 499円 | PayPalが定める4%の手数料を上乗せした独自の為替レート(1ドル=109.615円) | 110,114円 |
795円 | 実際の為替レート(1ドル=105.125円) | 105,920円 送金する |
(2020年7月30日14:10(GMT+3)時点のシミュレーションに基づく)
このように、1,000ドルをアメリカに送金する場合、PayPalの方が送金手数料は安くなっています。しかし為替手数料も考慮すると、合計コストはリアルレートで送金するWiseの方が4,000円以上も安い結果になるのです。
💡 計算 |
---|
PayPal
PayPalの為替レート:1ドル=109.615円
日本円入金額:109.615円/ドル × 1,000ドル+送金手数料 499円=110,114円
Wise
Wiseの為替レート:1ドル=105.125円
日本円入金額:105.125円/ドル × 1,000ドル+送金手数料 795円=105,920円
PayPalの為替レートは4%の手数料が上乗せされているので、送金手数料以外に、送金額の4%がコストとして上乗せされていると覚えておくといいでしょう。高額な送金になればなるほど、PayPalの為替レートには注意が必要です。
Wiseは実際の為替レートを使用するオンライン海外送金サービスです。銀行やPayPalのように為替レートに上乗せされた手数料がないので、本当のコストがわかりやすいのが特徴です。
|
---|
Wiseの仕組みを知りたい方は、こちらもチェックしてみてください。
送金シミュレーションからコストを確かめてみてください。銀行やPayPalを使うよりも、節約できるかもしれません。
PayPalを利用する仕組みは以下の通りです。⁵
(ネットショッピングの決済)
(個人間送金)
引き落とし先となる口座やカードの情報は、PayPalが保持するため、相手に情報が伝わることはありません。また送金の際も、相手の口座情報を聞く必要はなく、メールアドレスだけで送金できます。また、PayPalでは相手に送金を請求する機能もあります。
PayPalについてより詳しく知りたい人は、以下のリンク先の記事がおすすめです。
PayPalはアメリカ発のオンライン決済・送金サービスです。PayPalに自分のカード・銀行口座情報を登録しておくことで、支払う相手に個人情報を知らせることなく決済することができます。
|
---|
PayPalを使えば、ユーザー間で送金したりお金を請求したりすることができます。国内・日本円での送金の場合は無料ですが、海外送金には送金手数料に加えて為替手数料がかかることも覚えておきましょう。
PayPalの為替手数料は送金金額の4%と、意外と高額に設定されています。高額な送金になるほどコストがかさむので、PayPal以外の送金方法も検討してみるといいですね。例えば、Wiseならリアルレートでお得に海外送金ができますよ。
*最新の手数料に関する情報は、お住まいの地域の利用規約およびサービスの利用条件をご確認いただくか、Wiseの手数料ページをご覧ください。これは一般的な情報提供を目的としたものであり、Wise Payments Limitedまたはその子会社、関連会社による法律、税務、その他の専門的なアドバイスを意味するものではありません。また、ファイナンシャルアドバイザーやその他の専門家によるアドバイスの代わりになるものではありません。
当社は明示的または黙示的にかかわらず、この内容が正確、完全または最新であることを表明または保証しません。
Chaseのアプリで海外送金をする方法や、送金にかかる手数料、着金までの日数など海外送金についての気になる疑問点を解説します。手数料を抑える手段もご紹介!
コモンウェルス銀行での海外送金の方法やオンライン・アプリで送金する方法、気になる手数料まで解説します。オーストラリアにお住まいの方は必見です!
Revolutでの海外送金の手数料や上限、送金ができない理由とその対処法についても詳しく解説します。これからRebolutで海外送金をするという方は必見です。
NABでのインターネットバンキングやアプリでの送金方法、海外送金の手数料など、知りたい情報をまとめて解説します。
Zelleとは?海外送金の可否や日本で使えるかなどを解説します。日本にお住まいの方向けの海外送金サービスもご紹介するので必見です。
シンガポール発の送金サービス「Instarem」とは?海外送金の方法やInstaremの使い方などまとめて解説します。これから送金しようと思っている方は必見です