
海外送金をお得に受け取るには?各銀行の手数料比較!最安はどこ?
グローバル化に伴い、海外からお金を受け取る機会も多くなっています。海外の家族や雇用先から、銀行で海外送金を受け取りたいと考えていませんか?
この記事では、銀行で海外送金を受け取る方法を解説しています。また、気になる手数料や注意点、着金までの日数なども紹介。海外送金を受け取る前に必見です。
また、海外からの送金を外貨のまま手数料無料で受け取れるWiseのマルチカレンシー口座についても見ていきます。
海外からの送金を外貨のまま受け取り手数料無料で受け取る:Wiseマルチカレンシー口座
Wiseマルチカレンシー口座では、現地の口座情報を取得できるため、該当10通貨を受け取り手数料無料で外貨のまま受け取ることができます。
例えば、ユーロを受け取りたければ、ヨーロッパの口座情報であるIBANを取得することができます。これを使えば、現地口座があるのと同じように、ヨーロッパからの送金を受け取り手数料無料でユーロのまま受け取ることができます。
受け取った外貨は、マルチカレンシー口座内で、日本円などの通貨に両替することもできますよ。また、Wiseデビットカードを使って、日常の買い物に使うことも。
受け取り手数料無料の通貨は、
- 英ポンド
- ユーロ
- 米ドル
- オーストラリアドル
- ニュージーランドドル
- シンガポール・ドル
- ルーマニア・レイ
- カナダドル
- ハンガリー・フォント
- トルコ・リラ
です。
※ 米ドルの受け取り手数料は、送金人がACHで送金した場合、無料となります。電信送金(Wire Transfer)で送られてきた送金を受け取るには、手数料が7.5ドルかかります。
これらの通貨を受け取る予定のある人は、Wiseマルチカレンシー口座の利用を検討してみてもいいかもしれませんね。
海外送金の受け取り手数料はいくらかかる?
海外送金の受取手数料(被仕向送金手数料)は、利用する銀行や送金・受取の通貨によって異なります。実際に送金を受け取る前に確認しましょう。
以下は主な銀行の海外送金受取手数料を比較したものです。
銀行 | 手数料 | ||
---|---|---|---|
ーー ー | 外貨→円 | 円→円 | 外貨→外貨 |
![]() | 1,500円 | 1,500円+送金金額の1/20%(0.05%)(最低2,500円) | 1,500円+送金金額の1/20%(0.05%)(最低2,500円) |
![]() | 1,500円 | 1,500円+送金金額の1/20%(0.05%)(最低2,500円) | 1,500円+送金金額の1/20%(0.05%)(最低2,500円) |
![]() | 0円(ただし仲介銀行が引かれる) | 不可 | 不可 |
![]() | 2,450円 | 2,450円 | 2,450円 |
![]() | 1,500円 | 送金金額の1/20%(0.05%)(最低2,500円) | 送金金額の1/20%(0.05%)(最低2,500円) |
![]() | 2,000円 | 2,000円 | 2,000円相当の外貨 |
![]() | 0円 | 0円 | 0円 |
上の表を見ると、ソニー銀行を除くほとんどの銀行で受取手数料がかかることが分かります。海外のクライアントや家族から送金を受け取る機会が多い人は、毎回手数料を払うのはもったいないですよね。
お得に海外からの送金を受け取りたいなら、Wiseマルチカレンシー口座を検討してみるのも良いかもしれません。
Wiseマルチカレンシー口座では、該当通貨であれば海外からの送金も、各国の口座情報を使って、国内振込のように受け取ることができます。つまり、特別な海外送金受け取り手数料は発生しません。銀行以外の海外送金受け取り方法としてチェックしてみてください。
海外送金受け取り手数料だけじゃない?!海外送金受け取り時にかかり得るその他の手数料
為替手数料
外貨で送られてきた送金を円で受け取る際、通貨の両替は銀行が定める為替レートに基づいて行われます。この為替レートには1米ドル1円など銀行所定の為替手数料が上乗せされていることがほとんどです。つまり、実際の為替レート(ミッドマーケットレート)よりも不利なレートで両替が行われるということ。多額の送金を受け取る予定のある人は特に注意しましょう。
円為替取扱手数料・リフティングチャージ
銀行によっては、円で送られてきたお金を円のまま受け取る時、または外貨を外貨のまま受け取る時など、通貨の両替が生じない場合に円為替取扱手数料・リフティングチャージを徴収します。(ソニー銀行や新生銀行など、徴収しない銀行もある)
多くの場合、送金金額の1/20%(最低2,500円)と定められています。
逆に、日本から日本円を外貨に両替せずに送金する場合、また外貨をそのまま送金する場合にも、円為替取扱手数料・リフティングチャージはかかります。
中継銀行手数料(コルレス手数料)
海外の銀行から送られたお金は、複数の中継銀行(コルレス銀行)と呼ばれる銀行を通ってから日本の銀行に送られます。海外の銀行から中継銀行を経ずに、直接日本の銀行へ送金が届くことはほとんどないでしょう。この中継銀行が徴収する手数料が中継銀行手数料(コルレス手数料)です。
中継銀行は事前に送金人が支払っている場合もありますが、送金額から引かれることも珍しくありません。これは結果的に受取人が支払っているということになります。
💡海外送金の受け取りに:Wiseマルチカレンシー口座
Wiseはどの国から海外送金を受け取る場合にも活用できますが、以下の該当通貨の場合、外貨のまま国内振込のように送金を受け取ることもできます。
マルチカレンシー口座で現地の口座情報が取得できる通貨 |
---|
米ドル、ユーロ、英ポンド、オーストラリアドル、ニュージーランドドル、シンガポールドル、カナダドル、ハンガリーフォント、トルコリラ |
※ 米ドルの受け取り手数料は、送金人がACHで送金した場合、無料となります。電信送金(Wire Transfer)で送られてきた送金を受け取るには、手数料が7.5ドルかかります。
この口座情報を送金人に伝えれば、送金人は受取人(あなた)がまるで同国にいるかのように送金ができます。これらの送金は、国内振り込みとして入金されるため、海外送金手数料はかかりません。また、送金人も海外送金手数料を支払う必要がなくなります。
また、受け取った外貨は日本円に両替して、マルチカレンシー口座とひもづくWiseデビットカードで全200ヵ国以上で利用することもできます。
法人アカウントの場合、マルチカレンシー口座で海外口座情報を取得するには3,000円の1回きりの手数料がかかります。
個人アカウントの場合、口座情報を取得する前に最低3,000円をマルチカレンシー口座残高にチャージしておきましょう(これは口座内に残高として残ります)。
上記の国以外からの送金を受け取りたい場合も、Wiseを活用することができます。
送金人にWiseを使って海外送金してもらえば、Wiseの海外送金の仕組みによって、受取人に海外送金受け取り手数料はかかりません。また、送金の際に使われるレートは、実際の為替レートで為替手数料の上乗せはありません。詳しくは、Wiseからの海外送金受け取り方法を参考にしてください。
海外から送金してもらう方法
海外の相手に送金を依頼する際は、まずは以下の情報を相手に伝えましょう。送金トラブルを防ぐため、英文(ローマ字)で間違いなく伝えることが重要です。
【受取銀行の情報】
- SWIFTコード
- 受取り銀行名
- 支店名
- 銀行住所
【受取人情報】
- 氏名(口座名義)
- 口座番号
- 受取人住所
- 電話番号
※ゆうちょ銀行など、銀行によっては中継銀行の情報も指定する必要があります。必ず事前に銀行のホームページなどで確認するようにしましょう。
さらに詳しく知りたい人は、海外送金の必要情報の書き方をチェックしてください。
海外からの送金が到着するまでの日数は?
銀行による海外送金はその独自の仕組みによって普通の送金よりも時間がかかりがちです。銀行や相手国の事情によっても異なりますが、一般的には1~6営業日程度かかると覚えておきましょう。
より速く海外送金を受け取りたい場合は、銀行以外の送金サービスを利用するのも良いかもしれません。現金を介した海外送金サービスの中には、依頼から数分以内にお金が届くものもあります。
なお、Wiseではシミュレーション時に着金予定日がわかります。
まとめ
以上、海外送金を受け取る方法やかかる手数料などについて見てきました。銀行で海外送金を受け取る際には、受取手数料に加えて為替手数料やリフティングチャージなどがかかることがあります。
海外送金の受け取りにかかるコストを節約したい人は、外貨のまま受け取り手数料無料で海外からの送金・支払いを受け取れるWiseのマルチカレンシー口座をチェックしてみてもいいかもしれません。
色々な方法を比較して、自分にあったやり方が見つかるといいですね。
ソース
- 三井住友銀行:海外の口座から送金を受ける際の手数料を教えてください。
- MUFG:外為手数料
- Wise:ゆうちょ銀行で海外からの送金を受け取るには:手数料・レートを解説!
- ゆうちょ銀行:外国から日本への送金
- 楽天銀行:海外送金・外貨送金の受取商品概要説明書
- りそな銀行:手数料情報
- 新生銀行:受け取る・送る(外貨預金)
- MONEYKit:ソニー銀行への外貨送金(被仕向け送金)
- MONEYKit:海外への送金はソニー銀行が簡単・おトク
当ブログは、一般的な情報を提供することを目的としており、扱われている全てのトピックの詳細すべてが網羅されるものではありません。当ブログは、お客様が根拠とすべきアドバイスとなることを意図しておりません。当ブログの内容に基づいていかなる行動を起こすまたはいかなる行動を止める前に、専門家またはスペシャリストのアドバイスを得る必要があります。当ブログの情報は、TransferWise Limitedまたはその関連会社からの法的、税務的、その他専門的なアドバイスを表すものではありません。過去の結果と今後も同様の結果となることは保証されません。明示または明示されていないかを問わず、当ブログの内容が正確、完全、または最新であることを表明、担保または保証しておりません。
Wise – 海外送金をもっと安く、もっとカンタンに
詳しくはこちら
銀行口座だけで簡単!Wiseの海外送金受け取り方法
Wise(ワイズ)で海外送金を受け取る方法を解説。受け取るだけならアカウント登録不要。銀行口座に直接受け取ることができます。海外送金受取手数料もかかりません。

[2022年最新] Wise(旧TransferWise)とRevolutを徹底比較!
RevolutとWiseって何が違うの?海外送金サービスのレボリュートとワイズ(旧ワイズ)を比較。手数料だけでなく、利用可能な通貨の種類やカードの特徴などを見ていきます。

海外から日本への送金限度額はいくら?5銀行を比較!
海外からの送金を受け取る際の限度額を知りたい!この記事ではそんな疑問に答えています。各銀行の海外送金受け取り限度額と、高額な送金受け取りに関する規定を解説しています。

シティバンクのアメリカ↔︎日本間の送金方法・手数料
アメリカのシティバンクから日本に送金する方法解説!シティバンク(Citibank)の海外送金手数料や日数を紹介。日本からの送金についても見ていきます。

海外赴任ガイド:非居住者のマイナンバーの扱いは?
【海外移住者必見】海外に引っ越すとマイナンバーはどうなる?海外移住時のマイナンバーに関する手続きや規定を徹底解説。海外送金や銀行口座は?マイナンバーがない場合はどうする?非居住者のマイナンバーの疑問に答えています。

10銀行の振込手数料を比較!安いのはどこ?
10銀行の振込手数料を比較!振込手数料が安い銀行を知りたい人は必見です。自行あて・他行あてに分けて比較。振込手数料の安い銀行を選ぶコツも解説しています。海外への振り込みにかかる手数料を削減できるサービスも紹介していますよ。