おすすめの外貨両替方法を手数料比較やどこでできるかも含めて徹底解説!

Yuyuki Tanno

海外旅行や留学、出張などで海外に行く予定のある人なら、必ず気になるのが外貨両替。

「お得に両替したいけど、やり方がわからない!」「外貨両替ってどこがいいの?」などと、悩んでいる人も多いと思います。

そんな人のために、この記事では、主な外貨両替方法の手数料を比較。さらに取扱通貨や実際の外貨両替のやり方まで徹底解説。

海外旅行や留学などで、外貨両替の予定がある人は必見です!

目次🔖

外貨両替とは?海外旅行でお金はどうすればいい?

外貨両替とは、日本円の現金を海外の通貨に交換することを指します。

日本で流通している日本円は、海外で決済に使うことができません。そのため、海外旅行に行く際のお金は、必ず日本円を現地の通貨に交換する外貨両替を行う必要があります。

海外での支払いのほとんどにクレジットカードを使用できる場合もありますが、現金のみのお店も存在します。もしものためにも、海外旅行の際には現地通貨を必ず用意しておきましょう。

外貨両替は、いつするのがおすすめ?

海外に行く予定のある人は、外貨両替のタイミングで悩んでいるかもしれません。

前もって外貨を準備しておきたい場合、また言語の不安なく安心・安全に両替したい場合は、海外出発前に日本で両替しておくのが賢明です。

対して、両替レートが気になる人は、海外現地で両替したほうがレートがお得な場合があります。

旅行に現金を大量に持っていくのが不安だったり、現地での決済は主にカードで済ませて現金は最小限に抑えたい人は、クレジットカードやデビットカードを持参し、必要に応じて海外現地のATMから現金を引き出すという選択肢もあります。

外貨両替は、どこでするのがおすすめ?

日本国内で外貨両替を取り扱っている場所はたくさんあります。以下では、それぞれの外貨両替手段とその手数料、取扱通貨、両替方法などをまとめました。

【注意】郵便局での外貨両替の取り扱いは終了しました。

方法手数料取扱通貨/利用できる国現金両替もしくはカード
Wiseカード世界160カ国以上カード+現金
銀行 (SMBC信託銀行など)2〜21通貨¹⁻²現金
金券ショップ(大黒屋など)12通貨³現金
外貨宅配(トラベレックスなど)約30通貨⁴現金
空港(成田空港の場合)34通貨⁵現金
クレジットカード(楽天カードなど)国際ブランドの加盟店で決済可能カード+現金
デビットカード国際ブランドの加盟店で引き出し可能カード+現金

このように、外貨両替は利用する方法によって両替レートや取扱通貨などが異なることがわかります。自分のニーズに合わせて最適な方法を選びましょう。

以下では、それぞれについてより詳しく見ていきます。

円からドルに両替するならどの方法がおすすめ?

円からドルへの両替は先ほどご紹介したWiseカード、銀行、金券ショップ、外貨宅配、空港、クレジットカード、デビットカードほとんどの方法で可能です。日本にいながら外貨を現金で受け取りたいという方には、銀行や金券ショップ、外貨宅配、空港での両替がおすすめでしょう。

外貨両替ができるネットのおすすめは?

ネットで外貨両替をするならWiseの利用がおすすめです。後述しますが、Wiseは約50種類の外貨を取り扱っていて、ネット上で外貨両替が完結します。手数料も抑えられているので、ネットでの外貨両替をお考えの方にはおすすめの方法です。

余った外貨を両替するのにおすすめな方法

海外旅行から帰ってきた際、外貨を日本円に両替するのに一番おすすめな方法が「空港」での両替です。帰国したその足で両替することができるため、すぐに外貨を日本円に両替することができます。

ドルから円の両替はどこでできる?

ドルから円への両替は、銀行や空港、金券ショップなどで行うことができます。両替したお金をそのまま銀行口座に入金したい場合は銀行がおすすめです。現金で換金したい場合は、空港や金券ショップも選択肢となります。それぞれレートや両替手数料が異なるので、事前に確認してから両替するのがよいでしょう。

Wiseカードで外貨両替

海外でも決済に使えて便利なクレジットカードやデビットカード。どのカードを使っても同じだと思っていませんか?

日本円のカードを海外で使用すると、円から外貨に両替される際に「海外事務手数料」が発生します。つまり、海外でカードを使うと手数料が発生してしまうのです。

この海外利用にまつわる手数料を節約し、お得に旅行や留学を楽しみたいなら、外貨利用に特化したWiseのデビットカードがおすすめです。

Wiseでは、約50通貨を1枚のカードで管理できます。そのため、外貨のまま手数料無料で決済、または日本円から両替する場合でも、格安の両替手数料のみでお得に利用可能です。

Wiseカードを注文する!💳

Wiseカードの外貨両替手数料

Wiseのデビットカードでは、日本円から外貨に両替して支払う場合、若干の両替手数料がかかります。しかし、この両替手数料は、日本の一般的なカードに比べて格安といえるでしょう。

また、Wiseカードは常に実際の為替レートで両替できます。日本の銀行の多くのカードでは、カードの国際ブランドによって手数料の上乗せされた為替レートが適用されますが、Wiseカードならその心配はありません。

例えば、アメリカで10万円分の買い物をするとします。Wiseカードを使えば、2025年2月11日時点で653.26ドル分の米ドルを使うことができます。かかる手数料はたったの518円(0.52%)。

一般的なカードの手数料が1.6%〜3.08%程度であるのを考えると、これはお得ですね。

さらに、Wiseカードは年会費無料。ただし、カードの発行手数料が一回限りで1200円かかることに注意しましょう。

Wiseカードで外貨両替をするメリットとデメリット

外貨両替の手段としてWiseのデビットカードを使うと、お得に外貨の支払いができることがわかりました。

Wiseカードの利用には、次のようなメリットとデメリットがあります。

メリットデメリット

取扱通貨が約50通貨と豊富

外貨両替手数料、為替ルートどちらも格安

全てオンラインで完結

Wise内で外貨両替後、にATMで月2回、30,000円相当額までの引き出しを手数料無料でできる。

カードの一回限りの発行手数料が、1200円かかる

現金の取り扱いはない

実際の店舗がない

このように、Wiseのデビットカードを使えば、よりお得に外貨両替をできるかもしれません。

Wiseカードの使い方

Wiseカードの使い方は次の通りで簡単です。

  1. Wiseの使い方を参考に、会員登録をする
  2. ウェブまたはアプリにログイン後、「カード」ページからデビットカードをオーダーする
    ※通常2週間以内に受け取れます。
  3. カードを有効化する
    新しくカード作成した場合、利用前にカードを有効化する必要があります。有効化の方法は、こちらで確認してみてください。
  4. Wiseアカウントに資金をチャージする
    カードで決済するために。デビットカードか銀行振込で資金の入金ができます。
    より詳しく知りたい人は、こちらも併せて読んでみてください。

Wise無料会員登録💡

銀行で外貨両替

外貨両替といえば銀行、と考えている人も少なくないかもしれません。銀行には安心感があり、また新札をもらえるなどメリットがあります。

しかし、銀行の両替レートは両替所や金券ショップなどに比べると高めであることがほとんど。また、最近では多くの銀行が外貨両替の取り扱いを停止しているため、銀行のホームページなどで事前に詳細を確認しておくことが重要です。

外貨両替ができる主要な銀行は現在「三菱UFJ銀行」のみとなっています。その他のみずほ銀行や三井住友銀行などは、外貨両替の取り扱いを終了しています。外貨両替手数料が安い銀行を探したい場合は、地元の銀行も比較してみると良いでしょう。

銀行の外貨両替手数料

ここでは、SMBC信託銀行で円からドルに外貨両替をした場合を見ていきます。SMBC信託銀行では、支店窓口での両替が可能です。

SMBC信託銀行の為替手数料は、1ドルあたり1円⁶と定められています。つまり、実際の為替レートに1円が上乗せされるということ。仲値が1ドル=152.23円のとき、銀行のレートは1ドル=153.23円になります(2025年2月11日現在)。

また、SMBC信託銀行信託銀行では、外貨の現金取扱手数料として1ドルあたり2円(口座がある場合)または3円(口座を持っていない場合)⁶がかかります。プレスティアゴールドの会員の場合は無料です。

このレートで計算すると、口座を持っていない人がSMBC信託銀行で10万円を両替してもらえる金額は652.61ドルです。

銀行で外貨両替をするメリットとデメリット

銀行で外貨両替するメリットとデメリットは次の通り。

メリットデメリット

安心感がある

新札がもらえる場合も

金種指定ができる

開店時間が短い

取り扱い店舗、通貨が少ない

手数料が高い

金券ショップの外貨両替

大黒屋に代表される金券ショップの中には、外貨両替を取り扱っている場所もあります。

金券ショップは土日も開店していることが多く、便利に両替可能。さらにレートも有利であることが多く、お得に両替したい人におすすめです。

金券ショップの外貨両替手数料

2025年2月11日現在、大黒屋の両替レートは1ドル=154.59円³となっています。1ドルあたり約2円の為替手数料がかかっていることになりますね。

10万円を元手に大黒屋で両替すると、646.87ドルを手にすることができます。銀行よりも10ドル以上節約できる計算です。

金券ショップで外貨両替をするメリットとデメリット

金券ショップで両替するメリットとデメリットには次のものがあります。

メリットデメリット

レートがお得

取扱通貨が多い

土日も営業している

金種指定ができないことも

店舗によってレートが異なる

外貨宅配の外貨両替

オンラインで申し込みできて、自宅で外貨を受け取ることのできる利便性の高い両替方法が外貨宅配です。ただし、金券ショップと比べるとレートの良さは劣ります。

外貨宅配の外貨両替手数料

2025年2月11日現在、外貨宅配両替のトラベレックスのレートは、1ドル=155.38円⁷となっています。これは1ドルあたり3円近くもの手数料がかかっている計算です。

トラベレックスで10万円を両替すると、手にできる金額は643.58ドルとなります。

また、注文金額が10万円未満の場合は、1,000円の送料⁸がかかる点に注意が必要です。

外貨宅配で外貨両替をするメリットとデメリット

外貨宅配を利用する前には、次のメリットとデメリットを覚えておきましょう。

メリットデメリット

オンラインで申し込み、自宅で外貨を受け取れる

取扱通貨が多い

数日かかる

レートが割高

送料がかかることも

空港の外貨両替

空港の両替所は、海外出発直前に両替できるのが便利。しかし、事前に両替しておく場合と比べてレートが割高なことが多いので気をつけましょう。

空港の外貨両替手数料

2025年2月11日現在、成田空港のGPAの両替所におけるレートは、1ドル=154.66円⁹となっています。これは1ドルあたり2円程度の為替手数料がかかっている計算です。

10万円を両替すると、646.58ドルを手にすることができます。

成田空港内であっても両替所ごとにレートが異なるので気をつけましょう。

空港で外貨両替をするメリットとデメリット

空港で両替するメリットとデメリットは次の通り。

メリットデメリット

出発直前に両替できる

取扱通貨が多い

レートが割高

営業時間に注意が必要

クレジットカードの外貨両替

現金を両替するのではなく、クレジットカードで決済を済ませようと考えている人も多いかもしれません。日本のクレジットカードを海外で使うと、海外事務手数料と呼ばれる手数料がかかります。

カードによっては海外事務手数料が両替よりもお得になる場合もあります。またクレジットカードには海外旅行保険やポイント還元制度などが付帯していることも多く、海外で便利に利用できると言えるでしょう。

しかし、カードが使えない場合に備えて、ある程度の現金は用意しておくと良いですね。または、カードを使って海外ATMで現金を引き出すことも可能です。ただしその場合はATM利用手数料にも注意しましょう。

クレジットカードの外貨両替手数料

ここでは、楽天カードで外貨両替をした場合を見ていきます。楽天カードでは、国際ブランドによって以下の海外事務手数料がかかります¹⁰。

  • Mastercard:2.20%
  • American Express:2.20%
  • Visa:2.20%
  • JCB:2.20%

Visaブランドの楽天カードを使って10万円分の買い物をした場合、実質使うことのできる金額は772.85ドルになります¹¹。

クレジットカードで外貨両替をするメリットとデメリット

クレジットカードで外貨決済を行う際にもメリットとデメリットがあることを忘れてはいけません。

メリットデメリット

現金を持ち歩く必要がない

保険やポイント還元などの特典付き

レートがお得

使えない場所があることも

ATM手数料にも注意が必要

デビットカードの外貨両替

一般的なデビットカードは、銀行口座と紐づけられているため、支払いと同時に銀行口座からお金が引き落とされるカードです。クレジットカードとは異なり、口座の日本円を外貨両替することができます。

デビットカードの外貨両替手数料

ここでは住信SBIネット銀行のデビットカードで外貨両替した場合の手数料を見ていきます。海外のATMで外貨両替をする場合、引出金額のほか海外事務手数料2.50%(非課税)がかかります。また、対応しているATMはMastercardやVisaなどのマークがあるATMのみとなっています。

デビットカードで外貨両替をするメリットとデメリット

デビットカードで外貨決済を行う際のメリット・デメリットは以下です。

メリットデメリット

現金を持ち歩く必要がない

使いすぎを防止できる

口座にお金がなければ使えない

ATM手数料にも注意が必要

まとめ

この記事では、お得に外貨両替をする方法を見てきました。

外貨両替する際には、外貨両替レートや両替手数料などを比較することが大事です。銀行やカードなどたくさんの方法がありますが、最もお得に海外でお金を使いたいなら、主な支払はカードで済ませ、現金は最低限のみ持っておくのが良いかもしれませんね。

さらに、Wiseのデビットカードのように、海外利用に特化したカードを検討してみてもいいでしょう。

様々な選択肢を比較・検討した上で、皆さんにとってベストな方法が見つかればいいですね。

Wiseデビットカードをチェック🎈


ソース

  1. みずほ銀行 | 外国通貨(両替)
  2. PRESTIA SMBC信託銀行 | よくあるご質問
  3. 大黒屋外貨両替サービス | 大黒屋の外貨両替サービスのメリット
  4. トラべレックス | トラべレックス・オンライン
  5. 本日の為替レート | 外貨両替|GREENPORT AGENCY Co.,ltd
  6. PRESTIA SMBC信託銀行 | 外国為替
  7. トラべレックス | 本日のオンラインレート
  8. トラべレックス | トラベレックス外貨宅配サービスの概要
  9. GPA | 外貨両替
  10. Rakuten Card | 海外での楽天カードの決済について
  11. VISA | Exchange Calculator
  12. ご利用方法 - 海外でのご利用 | デビットカード | NEOBANK 住信SBIネット銀行

*最新の手数料に関する情報は、お住まいの地域の利用規約およびサービスの利用条件をご確認いただくか、Wiseの手数料ページをご覧ください。これは一般的な情報提供を目的としたものであり、Wise Payments Limitedまたはその子会社、関連会社による法律、税務、その他の専門的なアドバイスを意味するものではありません。また、ファイナンシャルアドバイザーやその他の専門家によるアドバイスの代わりになるものではありません。



当社は明示的または黙示的にかかわらず、この内容が正確、完全または最新であることを表明または保証しません。

国境のない金融

詳しくはこちら

役立つ情報、ニュース、お知らせ