中国からの送金を日本で受け取るには:送金日数も
中国から給料を海外送金して日本で受け取る場合、他国と送金に関する条件が異なる場合が多いので注意が必要です。この記事では、中国から日本への送金の受け取り可否や送金人に伝えるべき情報などを解説します。
世界中で人気のチャットアプリViber。現在は楽天の子会社となったこともあり、日本でも人気になりつつあります。
メッセージアプリのViberですが、国内向けの送金機能も。そこで、「Viberを使って海外送金もできるのでは?」と考えている人もいるかもしれません。この記事ではViberを使った海外送金が可能なのか、また新たな選択肢としてリアルレート海外送金サービスWiseについても紹介します。
リアルレートで日本円から全52通貨に海外送金:Wise無料登録 |
---|
結論から言えば、Viberで日本から海外送金をすることはできません。Viberは海外送金サービスWestern Unionや楽天銀行と提携しているため、「もしかして海外送金もできるのでは…?」と思う人も多いようですが、残念ながら2019年現在、Viberは日本では海外送金に対応していません。
ViberからWestern Union(ウエスタンユニオン)で送金するためには、米国、英国、アイルランド、またはフランスの電話番号を持つViberユーザーでなければなりません¹。つまり、日本在住で、日本の携帯電話番号でViberに登録している場合、この機能は利用できないということです。
また、Viberと楽天銀行のアプリを連携させることで送金するサービスもありますが、これは国内の送金のみを対象としています。そのため、海外送金をしたいと考えている人は、Viber以外の方法を利用する必要があります。
下記では、リアルレート海外送金サービスWiseおよびその他6の銀行・海外送金プロバイダを比較しました。
銀行/プロバイダ | 送金手数料(コルレス手数料を含む) | 為替レート | 合計コスト | 必要な日本円支払金額 |
---|---|---|---|---|
1,291円 | 実際の為替レート(1ポンド=139.391円) | 1,291円 | 140,682円 | |
![]() | 2,000円³ | 為替手数料を上乗せしたレート(1ポンド= 143.09円)⁴ | 2,000円+為替手数料 | 145,090円 |
![]() | 1,750円 | 為替手数料を上乗せしたレート(1ポンド= 143.38円) | 1,750円+為替手数料 | 145,130円 |
![]() | 499円⁶ | 4%の為替手数料を上乗せしたレート⁷ | 約6,075円(499円+40ポンド分の日本円) | 為替レートの公示がないため計算不可 |
![]() | 6,000円⁸ | 為替手数料を上乗せしたレート(1ポンド=139.85円)⁹ | 6,000円+為替手数料 | 145,850円 |
![]() | 1,000円¹º | 為替手数料を上乗せしたレート(1ポンド=約142.857円)¹¹ | 1,000円+為替手数料 | 143,866円 |
![]() | 1,480円¹² | 為替手数料を上乗せしたレート(1ポンド=143.658円)¹³ | 1,480円+為替手数料 | 145,138円 |
(2019年10月28日時点)
この表からもわかる通り、海外送金は銀行やプロバイダによって手数料のみならず、為替レートまで異なります。為替レートの違いは、合計で送金にかかるコストを大きく左右することになるため、送金前にはしっかりと比較検討することが重要です。
海外送金を行う銀行やサービスのほとんどは、為替手数料と呼ばれる手数料を上乗せした独自の為替レートを使っています。この為替手数料は、為替レートに含まれた形で提示されるため、気が付かない人も多く、海外送金の思わぬ「隠れコスト」となっています。
具体的に見てみましょう。docomo Money Transferの送金手数料は1,000円と、一見するととても安く見えます。
しかし、実際の為替レートを使用するWiseのレートが、1ポンド=139.391円なのに対し、docomoでは1ポンド=142.857円のレートで両替が行われます。
つまり、1ポンドの両替につき約3.466円多めにかかるということ。これは、1,000ポンド送金する場合、約3,466円もの差になることに。
海外送金サービス | 適用される為替レート | レートの値 | 1,000ポンドに相当する日本円 |
---|---|---|---|
![]() | 為替手数料を上乗せしたレート | 1ポンド=142.857円 | 142,857円 |
実際の為替レート | 1ポンド=139.391円 | 139,391円 |
なかなか目を向けない為替レートの違いで、これだけ大きなコストの差が生じてしまうことがあります。海外送金を検討する際は、送金手数料だけでなく、為替レートにも目を向けて比較しましょう。
「レートだけ見てもお得かどうかなんて分からない…」という人も多いかと思います。そこで、海外送金において公正なレートを見分ける方法を紹介します。
実際の為替レートは市場の動きに合わせて常に変動しています。為替は「売り」の価格と「買い」の価格がありますが、このちょうど中間地点を「ミッドマーケットレート」と呼びます。ミッドマーケットレートはGoogle検索やWiseの通貨コンバーターで確認することができ、その瞬間の市場の情勢を最も適切に反映したレートであるといえます。
つまり、銀行や海外送金サービスの為替レートを比較する際は、このミッドマーケットレートと比べ、差が小さい方が、為替手数料の少ないお得なレートであるということになります。
海外送金サービスの中には、常にミッドマーケットレートを使って送金するものも。その1つがWiseです。為替手数料に悩まされたくないなら、Wiseのようにそもそも為替手数料がかからないサービスを検討してみるのも良いですね。
Wiseでは、
といった特徴があります。
Wiseの送金システムについて知りたい人は動画もチェックしてみてくださいね。
送金前に、実際にいくらコストがかかるのか、シミュレーションしてみましょう。
Viberは世界中で広く利用されているメッセージアプリですが、残念ながら日本では国内送金のみにしか対応していません。そのため、海外に送金する予定のある人は、他の海外送金方法を探す必要があります。
海外送金サービスは数多くあり、それぞれ送金手数料と為替レートが異なります。特に為替レートの差は、結果として送金コストを大きく左右することになるため、しっかり確認することが重要です。
送金手数料だけでなく、為替手数料にも注意して、最も自分に合った方法で海外送金ができるといいでしょう。銀行に代わる選択肢として、リアルレート海外送金サービスWiseを検討してみてもいいですね。
ソース
この投稿は一般的な情報提供を目的としたものであり、このトピックに関するすべての側面を網羅することを意図したものではありません。この投稿の内容に基づいて何らかの行動を起こす、あるいは起こさないようにする前に、専門家の助言を得るようにしてください。この投稿の情報は、Wise Payments Limitedまたはその関連会社による法律、税務またはその他の専門的なアドバイスを構成するものではありません。過去の実績は、同様の結果を保証するものではありません。当社は、明示または黙示を問わず、この投稿の内容が正確、完全または最新であることを表明、表示、および保証しません。
中国から給料を海外送金して日本で受け取る場合、他国と送金に関する条件が異なる場合が多いので注意が必要です。この記事では、中国から日本への送金の受け取り可否や送金人に伝えるべき情報などを解説します。
中国の海外送金は規制があるって本当?日本から中国に、中国から日本にお金を送る際に気を付けたいことをまとめました。また、各社の送金手数料や為替レートを比較。
Wiseを使って、海外からソニー銀行に海外送金する方法、そしてソニー銀行からWiseを使って海外に送金する方法を解説しています。海外送金以外にもWiseの便利な機能を紹介します。
Wiseを使ってゆうちょ銀行に送金したり、ゆうちょ銀行からWiseを使って海外送金する方法を徹底解説しています。Wiseを使って、お得に送金をしてみて下さい。
海外在住者でWiseの使い方を知りたい人必見!Wiseでの本人確認方法や、デビットカード取得方法、海外在住者なら知っておきたいポイントまでを、わかりやすく解説しています。
Wise(ワイズ)で海外送金を受け取る方法を解説。受け取るだけならアカウント登録不要。銀行口座に直接受け取ることができます。海外送金受取手数料もかかりません。