
JAバンクで海外送金できる?手数料・レートを徹底解説!
グローバル化が進む今日、海外にいる家族への仕送りや海外とのビジネスなどで、海外送金をする機会も増えています。
この記事では、JAバンクを使った海外送金について紹介します。そもそもJAバンクで海外送金はできるのか?方法や手数料、日数、レートなど、海外送金を行う予定がある人は必見の内容です。
またJAバンクに代わる便利な国際送金サービスWise(ワイズ)についても紹介します。
JAバンクで海外送金はできる?
残念ながら、JAバンクでは海外送金ができません。また海外からの送金を受け取ることもできません。¹そのため、他の方法を利用する必要があります。
海外送金するための他の選択肢として、
①銀行またはネット銀行を利用する
②銀行以外の海外送金サービスを利用する
の2つが挙げられます。それぞれにメリットとデメリットがあるので、事前に調べて自分のニーズに最適な方法を選ぶ必要があります。
基本的に、銀行の海外送金は高額になりがちで、日数も長くかかりやすいいです。そのため、手数料を安く抑えたいと考えている人は、Wiseなど銀行以外の国際送金サービスを利用するといいかもしれません。
以下、各銀行・プロバイダでかかる海外送金コストを比較してみました。
日本からアメリカへ受取金額が300ドルになるように送金したい場合(手数料は送金人負担)
銀行/プロバイダ | 送金手数料 | 為替レート | 合計コスト | 必要な支払い金額 |
---|---|---|---|---|
![]() | 5,500円~6,500円 | 三井住友銀行が設定する為替手数料を含んだ為替レート(1ドル=109.21円)¹ | 5,500円~6,500円+為替手数料 | 38,263円~39,263円 |
![]() | 7,500円~8,000円 | みずほ銀行が設定する為替手数料を含んだ為替レート(1ドル=109.21円)² | 7,500円~8,000円+為替手数料 | 40,263円~40,763円 |
![]() | 1,750円 | 楽天銀行が設定する為替手数料を含んだ為替レート(1ドル=109.18円)³ | 1,750円+為替手数料 | 34,504円 |
![]() | 1,480 円 | SBIレミットが設定する為替手数料を含んだ為替レート(1ドル=109.44円)⁴ | 1,480 円+為替手数料 | 34,313円 |
481円 | 実際のレート(1ドル=108.20 円)⁵ | 481円 | 32,941円 |
(2019年7月24日時点)
このように、各銀行・海外送金サービスによって送金手数料に大きな違いがあることがわかりますね。そのため、受取額が同じ300ドルでも、必要となる日本円が変わってくるのです。
この表中で一番安いWiseで必要な合計金額は、32,941円、一番高額なみずほ銀行では40,763円と、300ドルを送るためにも約8000円ほどの大きな差が出てくることがわかります。
海外送金の“隠れコスト”:為替レートに注意
ほとんどの銀行や海外送金サービスは、為替手数料を上乗せしたした独自のレートを採用しています。為替手数料は為替レートに含まれているのでなかなか気が付きにくく、知らないうちに引かれていた「隠れコスト」となりがちです。
為替手数料は銀行・プロバイダや通貨によって異なります。上の表を例にとって具体的に見てましょう。
リアルタイムの為替レートを使っているWiseは1ドル=108.20円ですが、みずほ銀行や三井住友銀行では1ドルあたり約1円の為替手数料が上乗せされ、1ドル=109.21円となっています(2019年7月24日時点)。
プロバイダ/銀行 | 海外送金に使われる為替レート | 300ドルに相当する日本円額 |
---|---|---|
![]() | 1ドル=109.21円 | 109.21円×300=32,763円 |
1ドル=108.20円 | 108.20円×300=32,460円 |
(2019年7月24日時点)
つまり、海外送金の際には送金手数料だけでなく、為替レートにも気を付けたいということです。
Wiseは常にリアルタイムの実際の為替レートを使用している海外送金サービスです。Wiseなら為替手数料は一切かかりません。
透明性の高い海外送金方法:Wise(ワイズ )
Wiseはエストニアで生まれた新しい海外送金サービスです。常にリアルタイムの為替レートで送金を行うため、為替手数料について悩む必要がありません。
また、送金人が自国にあるWiseの口座にお金を振り込み、その金額をWiseが受取人の国の口座へと振り込む、国内送金を生かした仕組みになっています。
(例)送金人の銀行口座→Wise日本口座 Wiseのアメリカ口座→アメリカ
そのため送金手数料も非常に安く設定されています。これにより、送金にかかる合計コストを銀行の最安で8分の1にまで抑えることができるのです。
「安いのはいいけど銀行以外で海外送金するのは少し心配だな…」と思った方もいるかもしれませんが、Wiseは関東財務局に資金移動業者として登録しています。そのため、金融機関と同じレベルのセキュリティで取引が行えます。またWiseの資金は法務局によって100%保証されているため、万が一の時でも安心です。
さらにWiseは法人利用にも対応しています。1回あたりの送金限度額は100万円ですが、送金できる回数に制限はありません。高額な送金の場合は為替手数料が特に高額になるので、Wiseを使えば大幅なコスト削減が可能かもしれません。
Wiseは受取手数料も発生しません。また受け取るだけならアカウントを開設する必要もないので、受け取り人にも優しいサービスです。海外からの送金を受け取る予定がある人は、送金相手にWiseを紹介してみてもいいでしょう。
海外送金コストをどれだけ抑えられるのか、海外へ送金シミュレーションでチェックしてみてください。
また、Wiseの使い方が気になる人は、Wiseの使い方:ステップバイステップガイドが参考になると思います。
JAバンク海外送金まとめ
JAバンクは海外送金を取り扱っていません。そのため、海外送金を行いたい場合はJAバンクではなく、他の銀行か海外送金サービスを利用する必要があります。
一般的に銀行を利用した海外送金は高額になりがちです。また、安い送金手数料をうたった送金サービスでも為替手数料がかかるため、送金コストが高くなります。
Wiseなら為替手数料は一切かからず、また格安の送金手数料で海外送金ができます。どのくらい安くなるのか気になる人は、シミュレーションで見てみるといいですね。
ソース
- 三井住友銀行 Exchange Quotations「USD TTS」を参照
- みずほ銀行 外国為替公示相場ヒストリカルデータ 「日次データ」内、「7月24日」を参照
- 楽天銀行海外送金シミュレーター 2019年7月24日11:30(GMT+9)に確認した為替レート
- SBIレミット 送金シミュレーション 2019年7月24日11:28(GMT+9)に確認した為替レート
- Wise シミュレーション 2019年7月24日11:26(GMT+9)に確認した為替レート
当社は、当ブログを利用することによって生じたいかなる損害について、一切の責任を負いかねます。 当ブログに掲載されている情報は、その妥当性、信頼性、有用性、最新性を保証するものではありません。 当ブログで掲載している情報につきましては、一切の予告なく内容を変更する可能性があります。あらかじめご了承ください。
Wise – 海外送金をもっと安く、もっとカンタンに
詳しくはこちら
銀行口座だけで簡単!Wiseの海外送金受け取り方法
Wise(ワイズ)で海外送金を受け取る方法を解説。受け取るだけならアカウント登録不要。銀行口座に直接受け取ることができます。海外送金受取手数料もかかりません。

[2022年最新] Wise(旧TransferWise)とRevolutを徹底比較!
RevolutとWiseって何が違うの?海外送金サービスのレボリュートとワイズ(旧ワイズ)を比較。手数料だけでなく、利用可能な通貨の種類やカードの特徴などを見ていきます。

海外から日本への送金限度額はいくら?5銀行を比較!
海外からの送金を受け取る際の限度額を知りたい!この記事ではそんな疑問に答えています。各銀行の海外送金受け取り限度額と、高額な送金受け取りに関する規定を解説しています。

シティバンクのアメリカ↔︎日本間の送金方法・手数料
アメリカのシティバンクから日本に送金する方法解説!シティバンク(Citibank)の海外送金手数料や日数を紹介。日本からの送金についても見ていきます。

海外赴任ガイド:非居住者のマイナンバーの扱いは?
【海外移住者必見】海外に引っ越すとマイナンバーはどうなる?海外移住時のマイナンバーに関する手続きや規定を徹底解説。海外送金や銀行口座は?マイナンバーがない場合はどうする?非居住者のマイナンバーの疑問に答えています。

10銀行の振込手数料を比較!安いのはどこ?
10銀行の振込手数料を比較!振込手数料が安い銀行を知りたい人は必見です。自行あて・他行あてに分けて比較。振込手数料の安い銀行を選ぶコツも解説しています。海外への振り込みにかかる手数料を削減できるサービスも紹介していますよ。