日本の所得税とは?仕組みや計算方法、控除を徹底解説!
日本の税金の中でも身近な税金のひとつが所得税です。所得税とは一体どのような税金なのでしょうか。日本の所得税の特徴や税率、計算方法、非居住者や駐在員などへの課税など、所得税の基本的な知識について解説します。海外移住者が所得税などの都合で日本への送金が必要になったときにコストを削減できる方法についても説明します。
この記事では、クレジットカード以外にPayPalに登録することができる支払い方法を解説しています。
さらに、PayPalで外貨の支払いを行う際に発生する「隠れコスト」も紹介。海外通販サイトでの買い物や海外送金を便利に行えるサービスWiseについても学べますよ。
目次 |
---|
PayPalでは、クレジットカード以外にも登録できる支払い方法として
があります。
以下で、それぞれの方法について説明します。
クレジットカードなしでPayPalを使いたいなら、銀行口座の情報を登録して口座振替をするのが簡単です。また、口座振替設定をすることでPayPalの本人確認も同時に完了します。
さらに、クレジットカードやデビットカードからは個人間送金の機能は利用できないので、PayPalで家族や友人などへの送金(海外送金を含む)機能を利用するなら、必ず口座振替をする必要があります。¹
【PayPalの口座振替を利用できる銀行】
PayPalで口座振替を利用できる銀行は
の4つとなっています(2021年6月現在)。²
※2020年9月より、三井住友銀行とゆうちょ銀行はPayPalへの新規の口座登録・振り替え設定を一時的に停止しています。再開時期は未定です。³
【PayPalに銀行口座を登録・口座振替する方法】
PayPalに銀行口座を登録し、口座振替設定を行う方法は簡単です。²
口座振替設定の情報がPayPalに反映されるまで数分程度かかる場合があります。銀行口座の登録がうまくできない場合は、下の記事を参照してください。
📖これも読む: PayPalに銀行口座が登録できない!考えられる原因・解決法 |
---|
クレジットカード以外の選択肢として、デビットカードや、コンビニなどで購入できるVプリカなどのプリペイドカードも利用可能です。
【PayPalにカードを登録する方法】
📖これも読む: PayPalにカードを登録できない!考えられる理由・解決法 |
---|
ただし、先述した通り、クレジットカードやデビットカード、プリペイドカードなどはPayPalを介した商用支払いには利用できますが、個人間送金には使えない点に注意しましょう。²
「PayPalに残高をチャージして支払いをしたい」と考えている人も多いかもしれません。確かに、PayPalに残高があれば、そこから決済や送金に利用することができます。
しかし残念ながら、日本からはPayPal残高をチャージ(入金)することはできません(2021年6月現在)。PayPalを利用するなら、銀行口座またはカードのいずれかの支払い方法を登録しましょう。⁴
PayPalを使って海外通販サイトの支払いや、海外にいる友人への送金に使いたいと考えている人も多いのではないでしょうか。PayPalで外貨の支払いや送金をする際には「通貨換算手数料」がかかることに注意しましょう。
通貨換算手数料は、通貨の両替(円⇔外貨)が行われる際に生じる手数料です。PayPalの通貨換算手数料は為替レートに含まれているため、気がつきにくいのが難点です。
PayPalの通貨換算手数料は通貨によって3%または4%と設定されています(日本円→米ドルの場合は4%)。⁵
具体例を見てみましょう。
日本円の口座からアメリカの友人に1,000ドルを届けられるように送金する場合(送金側が手数料負担)
海外送金手数料 | 為替レート | 日本円送金額 | |
---|---|---|---|
PayPal⁶ | 499円 | 4%の通貨換算手数料を含むPayPalの為替レート(1ドル=113.885円) | 114,384円 |
Wise⁷ | 804円(119円+0.63%)※ | 実際の為替レート(1ドル=108.815円) | 109,619円 送金する |
(2021年5月21日03:43(日本時間)確認)
このように、PayPalの海外送金手数料は499円と一見格安ですが、それとは別に4%の通貨換算手数料が為替レート自体に含まれています。必要な日本円送金額は、実際の為替レートを使用するWiseよりも5千円近く高くなっています。
※Wiseの海外送金手数料は、送金額によって変わります。気になる人は、送金シミュレーションで具体的な額を確認してみましょう。
また、海外通販サイトなどで、外貨で決済する場合もPayPalの通貨換算手数料に注意しましょう。例えば1,000ドルの買い物をする場合、通貨換算手数料4%分を含む、1,040ドルに相当する日本円を支払うことになります。⁸
対して、Wiseが発行する多通貨デビットカードでは、日本円から米ドルへの両替手数料が0.60%に設定されています⁹。例えば、1,000ドルの買い物をWiseデビットカードを使って決済する場合、必要な日本円は1,006ドル相当。PayPalと比べると30ドル以上もの節約になるかもしれません。
安く抑えられた両替手数料によって、Wiseデビットカードは日本の銀行が発行するデビットカードに比べ最大4倍外貨決済がお得になるというデータもあります。
海外通販や海外送金の利用が多い人は、PayPal以外にも、Wiseなどのサービスを検討してみるといいでしょう。
クレジットカードなしでPayPalを使うなら、口座振替を設定するのが最も便利です。本人確認にもなり、さらに個人間送金機能も利用できるようになります。
しかし、PayPalを海外送金や、海外通販サイトでの支払いに使う場合、PayPalの通貨換算手数料に注意が必要です。為替レート自体に、3~4%の手数料が含まれていることを覚えておきましょう。PayPal以外の選択肢として、Wiseなどのサービスを検討してみてもいいかもしれません。
いずれのサービスを利用する場合にも、手数料や為替レートについてしっかり把握した上で使えるといいでしょう。
ソース
*最新の手数料に関する情報は、お住まいの地域の利用規約およびサービスの利用条件をご確認いただくか、Wiseの手数料ページをご覧ください。これは一般的な情報提供を目的としたものであり、Wise Payments Limitedまたはその子会社、関連会社による法律、税務、その他の専門的なアドバイスを意味するものではありません。また、ファイナンシャルアドバイザーやその他の専門家によるアドバイスの代わりになるものではありません。
当社は明示的または黙示的にかかわらず、この内容が正確、完全または最新であることを表明または保証しません。
日本の税金の中でも身近な税金のひとつが所得税です。所得税とは一体どのような税金なのでしょうか。日本の所得税の特徴や税率、計算方法、非居住者や駐在員などへの課税など、所得税の基本的な知識について解説します。海外移住者が所得税などの都合で日本への送金が必要になったときにコストを削減できる方法についても説明します。
SBI新生銀行の外貨両替方法を徹底解説!オンラインや外貨宅配、店頭での両替方法、手数料や顧客ステージによる優遇内容まで詳しく紹介します。お得に外貨を両替するためのポイントもご確認ください。
住信SBIネット銀行の外貨両替サービスの特徴と利用方法を詳しく解説。低コストの為替手数料やリアルタイムレートでの取引など、そのメリットを紹介。口座開設から外貨両替の具体的な手順、注意点まで。
WOWPASSの両替方法やお得な使い方を徹底解説。手数料無料の両替、便利なプリペイドカード機能、Tmoneyとして公共交通機関でも利用可能。韓国旅行をスムーズにする最適なキャッシュレス決済方法をご紹介します。
Revolutでの外貨両替の手数料や、週末の手数料、両替レートなどを詳しく解説します。Revolutでは土日など週末の両替手数料は異なるので、この記事でしっかりとご説明します。
海外赴任の際は一定条件のもとで積立NISA口座の保有を続けられる可能性があります。証券会社によって対応が異なっているため、まずは取引先会社への確認が重要です。海外赴任時のつみたてNISA口座の扱いや、海外赴任を便利にするWiseのサービスについて解説します。