中国からの送金を日本で受け取るには:送金日数も
中国から給料を海外送金して日本で受け取る場合、他国と送金に関する条件が異なる場合が多いので注意が必要です。この記事では、中国から日本への送金の受け取り可否や送金人に伝えるべき情報などを解説します。
マネーパートナーズではFX取引だけでなく、外貨両替や海外プリペイドカードの作成などもでき、グローバル化に対応した便利な機能がたくさんあります。
そこで「マネーパートナーズから海外送金はできるの?」と思う人もいるかもしれません。この記事では、リアルレートの海外送金サービスWiseと比べながらマネーパートナーズの海外送金について紹介していきます。
基本的に、マネーパートナーズは海外送金には対応していません¹。マネーパートナーズの口座から出金できる先は国内の口座に限られており、マネーパートナーズの口座に保有する外貨や円を海外の銀行口座に出金することはできません。
逆に、海外の自分の口座からマネーパートナーズの口座に送金することは可能です。ただし、振込人名義が本人の名義である必要があります²。
では、マネーパートナーズに代わる海外送金の選択肢としてはどんなものがあるのでしょうか?銀行やサービスによって、それぞれ送金手数料・為替レートが異なるので、比較検討しておくといいでしょう。
送金手数料(中継銀行手数料を含む) | 為替レート | 合計コスト | 必要な日本円支払金額 | |
---|---|---|---|---|
225円+0.79% | 実際の為替レート(1ドル=108.095円) | 1,106円 | 109,201円 | |
![]() | 1,750円 | 楽天銀行が独自に定める為替レート(1ドル=109.18円) | 1,750円+為替手数料 | 110,930円 |
![]() | 2,000円 | 公示なし | 2,000円+為替手数料 | シミュレーションなし |
![]() | 499円⁵ | 送金金額の3.5%の為替手数料を上乗せしたレート⁶ | 499円+35ドル(約4,283円) | シミュレーションなし |
![]() | 6,000円⁷ | 三井住友銀行が独自に定める為替レート(1ドル=109.22円)⁸ | 6,000円+為替手数料 | シミュレーションなし |
(2019年9月16日時点)
上記の表からわかる通り、海外送金は、送金手数料だけでなく適用される為替レートにも注意が必要です。
例えばPayPalは海外送金手数料が499円ととても安く見えますが、注目すべきは、その為替レート。3.5%の通貨換算手数料(為替手数料)が上乗せされるので、1,000ドルを送金したい場合、その3.5%(35ドル)を多めに払わないといけないということになります。
こうした為替手数料はレートの中に含まれていて、「海外送金にかかる手数料」としてわかりやすいように表示されていないことも多いので、注意が必要です。銀行はもちろん、手数料が一見安く見える海外送金サービスでも、為替レートの中にこうした手数料が含まれていることがほとんどです。
しかし最近では、Wiseのように、為替手数料なしのリアルレートで、海外送金ができるサービスもあります。日本の円口座から、全52通貨の口座にリアルレートで送金することができますよ。
気になる人は、Wiseの外貨送金シミュレーションから送金コストをチェックしてみるといいですね。
リアルレートで海外送金:Wise無料登録 |
---|
Wiseはエストニア発の新しいオンライン海外送金サービスです。Wiseを使った海外送金で発生するコストは送金手数料のみ。実際の為替レートを使っているため為替手数料はかかりません。
Wiseは複数の国内送金を活用した画期的な送金の仕組みによって、送金手数料も非常に安く抑えています。送金者が自国のWise口座に送金額を入金すると、Wiseが受け取り人の国にある自社口座から受け取り人の銀行口座に同額を振り込みます。つまり、送金自体は国境をまたいでいないのです。
「聞こえはいいけど、安全性はどうなの?」と思う人もいるかもしれません。Wiseの利用者は世界で500万人を超え、毎月の送金総額は約5400億円(40億ポンド)に上ります。またWiseは関東財務局に資金移動業者として登録しているため、銀行などの金融機関と同じレベルのセキュリティで保証されています。
Wiseについて興味を持った人は、ぜひ詳しい使い方を見てみてください。
以上、マネーパートナーズを使った海外送金について見てきました。マネーパートナーズでは、マネーパートナーズ口座から海外の口座に出金することはできません。つまり、海外送金を行いたい場合は、他の選択肢を考える必要があります。
海外送金を取り扱うプロバイダは多くありますが、送金にかかるコストが大きく異なります。これは送金手数料だけではなく、為替レートの差にも原因があります。国際送金にかかるコストを削減したい人は、為替レートにも注意をしてプロバイダを選びましょう。
リアルレートで送金を行うサービスとしては、Wiseが挙げられます。Wiseなら、為替手数料を気にすることなく送金することができます。
一番大切なのは、送金前にしっかりとリサーチをすること。自分のニーズに最適なサービスを選びましょう。Wiseを含め、様々な海外送金サービスを比較した上で、不明点のない状態で送金できたらいいですね。Wiseが本当に一番安い海外送金の方法かどうか、他のサービスとの比較も行なっていますので、確認してみてくださいね。
ソース
(ソース:2019年9月19日時点確認)
当社は、当ブログを利用することによって生じたいかなる損害について、一切の責任を負いかねます。 当ブログに掲載されている情報は、その妥当性、信頼性、有用性、最新性を保証するものではありません。 当ブログで掲載している情報につきましては、一切の予告なく内容を変更する可能性があります。あらかじめご了承ください。
この投稿は一般的な情報提供を目的としたものであり、このトピックに関するすべての側面を網羅することを意図したものではありません。この投稿の内容に基づいて何らかの行動を起こす、あるいは起こさないようにする前に、専門家の助言を得るようにしてください。この投稿の情報は、Wise Payments Limitedまたはその関連会社による法律、税務またはその他の専門的なアドバイスを構成するものではありません。過去の実績は、同様の結果を保証するものではありません。当社は、明示または黙示を問わず、この投稿の内容が正確、完全または最新であることを表明、表示、および保証しません。
中国から給料を海外送金して日本で受け取る場合、他国と送金に関する条件が異なる場合が多いので注意が必要です。この記事では、中国から日本への送金の受け取り可否や送金人に伝えるべき情報などを解説します。
中国の海外送金は規制があるって本当?日本から中国に、中国から日本にお金を送る際に気を付けたいことをまとめました。また、各社の送金手数料や為替レートを比較。
Wiseを使って、海外からソニー銀行に海外送金する方法、そしてソニー銀行からWiseを使って海外に送金する方法を解説しています。海外送金以外にもWiseの便利な機能を紹介します。
Wiseを使ってゆうちょ銀行に送金したり、ゆうちょ銀行からWiseを使って海外送金する方法を徹底解説しています。Wiseを使って、お得に送金をしてみて下さい。
海外在住者でWiseの使い方を知りたい人必見!Wiseでの本人確認方法や、デビットカード取得方法、海外在住者なら知っておきたいポイントまでを、わかりやすく解説しています。
Wise(ワイズ)で海外送金を受け取る方法を解説。受け取るだけならアカウント登録不要。銀行口座に直接受け取ることができます。海外送金受取手数料もかかりません。