Revolut(レボリュート)で海外送金する方法とは?送金にかかる手数料や送金上限などをご紹介!
Revolutでの海外送金の手数料や上限、送金ができない理由とその対処法についても詳しく解説します。これからRebolutで海外送金をするという方は必見です。
北海道銀行では、銀行窓口から海外送金ができます。その際、送金手数料をはじめ様々な手数料がかかります。また、海外送金に適用される為替レートには、「為替手数料」という気づきずらいコストも隠れていることに注意しましょう。
また北海道銀行以外の海外送金手段として、実際の為替レートの海外送金サービスWise(ワイズ)についても紹介します。
プロバイダ | 手数料 | 為替レート | 送金にかかる合計費用 | 必要な日本円支払金額 |
---|---|---|---|---|
北海道銀行 | 送金手数料7,500円( グローバルWEB:3,500円)+支払銀行手数料3,000円 | 北海道銀行が定める為替手数料を上乗せした為替レート(1ドル=146.53円) | 10,500円または6,500円+北海道銀行が定める為替レートに含まれる為替手数料 | 157,030円または153,030円(手数料・レートを元に計算) |
Wise | 265円+0.6% | 実際の為替レート(1USD=146.15円) | 1,147円 | 147,298円(シミュレーションより) |
(2024年9月27日時点)
北海道銀行から海外送金をするときの手数料は送金手数料や支払銀行手数料(送金人負担か受取人負担か選べる)などです。
しかし、北海道銀行での海外送金コストはこれだけではありません。その為替レートにも手数料が含まれていることに気をつけましょう。北海道銀行は顧客の海外送金を扱う際、銀行の基準レート(仲値)に為替手数料を上乗せしたレート(TTSレート)を使っています。
一方、海外送金に特化したサービス・Wiseでは、実際の為替レートを使用して海外送金を行なっています。
上記の例のように海外送金は銀行や海外送金サービスによって、かかるコストが大きく変わることがあります。どの金融機関やサービスから送金するか、送金手数料だけでなく為替レートもチェックした上で、じっくり検討してみるといいですね。
以下では北海道銀行の海外送金で実際にかかる手数料やレートに隠れた費用などについて詳しく解説しましょう。
各手数料 | 北海道銀行1 |
---|---|
送金手数料(窓口) | 7,500円 |
送金手数料(グローバルWEB) | 3,500円 |
支払銀行手数料(送金人負担の場合) | 3,000円 |
銀行の海外送金では、支払銀行手数料がかかります。これは、送金銀行ではなく、コルレス銀行(送金銀行と受取銀行を仲介する銀行のこと)や受取銀行などでかかる手数料のことです。
海外送金では、2つ、3つのコルレス銀行を経由して送金することも珍しくなく、このコルレス銀行もそれぞれ手数料を徴収します。
こうした銀行でかかる手数料は、送金人負担か受取人負担か選ぶことができます。送金人負担を選ぶ場合、北海道銀行では3,000円かかります。受取人負担を選ぶと、受取人の受取額から手数料分が引かれることが多いです。あとからトラブルになることを防ぐために、あらかじめ送金人負担か受取人負担か話し合って決めておくといいですね。
海外送金手続きには、銀行は独自の為替レート(TTSレート)を使用します。これは、銀行が1日1回外国為替相場を見て定める銀行の基準レート(仲値)に、独自の手数料を上乗せしたレートとなります。
例えば、2024年9月27日の北海道銀行の仲値とTTSレートには以下の差があります。2
北海道銀行のレート | レート | 1,000ドルに相当する日本円 |
---|---|---|
仲値(1日に1回定められる銀行の基準レート) | 1ドル=145.53円 | 145,530円 |
海外送金に適用されるレート(TTSレート) | 1ドル=146.53円 | 146,530円 |
1,000ドル分を送金したい場合、この為替レートに含まれた手数料によって1,000円分の手数料がかかることがわかります。つまり、送金手数料や支払銀行手数料(計10,500円)も合わせると、11,500円のコストがかかっているとも言えますね。
各手数料 | 北海道銀行 |
---|---|
リフティングチャージ(1,000万円以下の場合) | 送金額×0.05%(最低 2,500円) |
リフティングチャージ(1,000万円以上の場合) | 送金額×0.1%(最低 2,500円) |
北海道銀行で、円口座から海外の円口座、または外貨預金口座から海外の外貨口座へ送金する場合(つまり、両替をする必要がない場合)、リフティングチャージという手数料がかかります。
また以下のサービスにも手数料がかかります:
手数料 | |
---|---|
未着照会手数料(未着金の送金の照会料) | 5,000円 |
内容変更手数料(金額や送金先などの変更手数料) | 5,000円 |
組戻手数料(送金のキャンセル手数料) | 5,000円 |
実際の為替レートは、刻一刻と変動します。しかし一方で、銀行が顧客相手に使うレートは、そうではありません。銀行・金融機関は、毎日午前9時55分の為替市場のレートをもとに、その日の基準となるレート、仲値(TTM)を定めます。
例えば上記で見た通り、北海道銀行の9月27日の仲値は、1ドル=145.53円でした。
しかし、銀行は海外送金にはこの仲値を使いません。銀行が円から外貨口座への海外送金に使うレートは、TTSレートと言って、仲値に一定の手数料を足したレートを使っています。北海道銀行の場合、TTSレートは1ドル=146.53円。つまり、1ドルにつき1円の手数料が上乗せされていることが分かります。こうした為替レートに隠れた手数料を「為替手数料」と言います。
「為替手数料を取るのは銀行だけ?」と思いきや、安い手数料を謳う海外送金プロバイダも実際の為替レートに手数料を上乗せしたレートを使っていることが多いです。なかには、安い送金手数料の代わりに、銀行よりも不利なレートを提供していることもあります。
送金手数料だけでなく、適用される為替レートによって、海外送金コストが変わることが分かりました。
しかし、どの為替レートならフェアと言えるのでしょうか?それは「ミッドマーケットレート」かもしれません。
為替は24時間世界中で売り買いされています。そして、為替トレーダーは「買い」または「売り」の通貨レートを選択して取引を行っています。この買いレート・売りレートの中間に当たるレートが、「ミッドマーケットレート」です。これは銀行が1日に1回定める仲値とは違い、為替相場の買いレート・売りレートと共にリアルタイムで変動します。
ミッドマーケットレートを確認するには、GoogleやXE、Yahooファイナンス、Wise両替レート計算ツールなどから調べることができます。
海外送金に特化したサービスWiseを使用すると、日本円から50通貨、70ヶ国以上へミッドマーケットレートで送金できます。
また、受取人の受取額や着金予定日、送金コストをシミュレーションから確認することができます。
Wiseアカウントは無料で開設できます。アカウント開設から、数分以内に最初の外国送金を行うことができるでしょう。(詳しい使い方はWiseガイドを参照)
Wiseがリアルレートと格安の送金手数料(銀行の最大10倍安いコストで送金できることも)で海外送金できる理由は、その新しい送金システムにあります。
さらに関東財務局に資金移動業者として登録されています。2023年時点では世界での利用者は1,600万人を超え、毎月の総金額は約1兆4,000億円です。そんなWiseをぜひご利用ください。
北海道銀行から海外送金をしたいときは、銀行の窓口にて手続きします。法人は窓口以外に「道銀ビジネスWEBサービス」というインターネットバンキングからも送金可能。利用には契約手続きと基本の月額利用料1,650円に加え、海外送金サービスの月額利用料として3,300円(合計4,950円)が必要です。
北海道銀行で海外送金をする方法:
北海道銀行の海外送金で必要な持ち物・情報・書類は、次の通りです。3
海外の金融機関からの送金を北海道銀行で受け取る際、以下の情報が必要です。
北海道銀行で送金するのにかかる日数は、送金先の国や通貨によって相当異なりますが1~2週間程度を目安にしてください。早いときは2、3日で着金します。なるべく早く送金したいときは、こちらの海外送金を早くする秘訣を参考にしてください。
北海道銀行の海外送金に関する内容は、以下の問い合わせ先から確認できます。
北海道銀行 国際部
TEL:011-233-1093
受付時間:平日9:00〜17:00(土日祝、12/31~1/3は休業)
営業企画部 EBサポートデスク
フリーダイヤル:0120-44-5589
携帯電話・スマートフォンから:011−818−0393
受付時間:平日 9:00~17:00(土日祝、12/31~1/3を除く)
北海道銀行は海外送金が可能です。かかるコストとして、送金手数料だけでなく、支払銀行手数料(送金人負担の場合)や為替レートに含まれた為替手数料があることを知っておくといいですね。
海外送金に使われる為替レートには常に注意しておくといいでしょう。安い手数料を謳う海外送金サービスでも、為替レートに手数料が上乗せされていることがあります。ミッドマーケットレートで海外送金できるWiseのようなサービスもあります。
海外送金の際には、銀行や海外送金サービスをそれぞれ送金手数料・為替レートの観点から、比較検討してみるといいですね。
ソース
*最新の手数料に関する情報は、お住まいの地域の利用規約およびサービスの利用条件をご確認いただくか、Wiseの手数料ページをご覧ください。これは一般的な情報提供を目的としたものであり、Wise Payments Limitedまたはその子会社、関連会社による法律、税務、その他の専門的なアドバイスを意味するものではありません。また、ファイナンシャルアドバイザーやその他の専門家によるアドバイスの代わりになるものではありません。
当社は明示的または黙示的にかかわらず、この内容が正確、完全または最新であることを表明または保証しません。
Revolutでの海外送金の手数料や上限、送金ができない理由とその対処法についても詳しく解説します。これからRebolutで海外送金をするという方は必見です。
NABでのインターネットバンキングやアプリでの送金方法、海外送金の手数料など、知りたい情報をまとめて解説します。
Zelleとは?海外送金の可否や日本で使えるかなどを解説します。日本にお住まいの方向けの海外送金サービスもご紹介するので必見です。
シンガポール発の送金サービス「Instarem」とは?海外送金の方法やInstaremの使い方などまとめて解説します。これから送金しようと思っている方は必見です
ATMで100万円以上の振込を行う方法と注意点を解説。銀行ごとに異なる現金・キャッシュカード別の振込限度額や注意点もわかりやすく記載しています。
100万円以上の高額振込を安全かつ確実に行うための方法を解説します。ATM、インターネットバンキング、窓口での手続きの違いや手数料、限度額、注意点を詳しく紹介。