海外赴任が決まったら住宅ローンはどうする?控除や手続きの全ガイド!
住宅ローン返済中に海外赴任が決まったら「今まで通り返済を続けられるのか」「必要な手続きは?」など不安が多いことでしょう。海外赴任中に住宅ローン控除を受けられるかどうかも問題です。この記事では海外赴任中の住宅ローン返済や手続き、住宅ローン控除を受けられるか、日本への送金に便利なサービスなど、分かりやすく解説します。
iDeCoとは日本の個人型確定拠出年金のことです。1
iDeCoに加入することで日本の公的年金(国民年金や厚生年金)に加えて、私的な年金であるiDeCoの分も年金として受け取れるメリットがあります。
ただ、個人の生き方が多様化している現在、仕事や生活の都合で海外に移住する方も少なくありません。
海外に移住した場合、日本の年金であるiDeCoがどのような扱いになるのか、具体的にどのような手続きが必要になるかが問題です。そもそも、海外移住してもiDeCoの継続は可能なのでしょうか?
海外移住/海外赴任してもiDeCoを継続できるかどうかや必要な手続き、海外送金を便利にできるWiseのサービスなどをご紹介します。
海外移住/海外赴任での年金や送金の疑問解決にこの記事を役立ててください!
Wiseで海外移住のコストを抑える!
銀行を使った海外送金の高額な手数料に悩む必要はありません。Wiseを利用すれば、透明な手数料と市場レートで移住費用を大幅に節約できます!
目次🔖 |
---|
iDeCoをはじめとした日本の年金制度は定期的に加入条件などが見直しされています。
iDeCoも2022年(令和4年)に内容が見直しされ、これまで加入できなかった人たちも利用できるようになりました。22022年のiDeCo改正では、次のような人たちも利用できるようルールが見直しされています。
2022年のiDeCo改正前までは60歳未満の日本にいる人が基本的な対象でした。海外居住の人や海外移住の人はiDeCoの対象外になっていたのです。
iDeCoのルールが見直しされた後は60歳以上の人や海外居住中の人、海外移住する人、海外赴任する人なども利用対象になりました。
「国民年金に任意加入している」「日本の国内法人に勤務している(厚生年金被保険者のまま海外転勤/海外移住する)」3などの条件に当てはまっていれば、海外移住してもiDeCoを継続可能です。
海外移住/海外赴任の場合は、4
が結論です。5
海外移住の妻(配偶者)についても、6国民年金の第3号被保険者であるなど条件を満たしていれば継続できます。7
「海外移住したらどうなるの?」と不安な方は、加入先の金融機関などに確認を取っておくと安心です。
厚生労働省のホームページなどでもiDeCo関連の情報を確認できますので、気になる方は一度チェックしてみることをおすすめします。
iDeCoが海外移住/海外赴任でどうなるかは年金の加入状況や海外移住ケースにより判断が異なります。したがって、まずは年金の加入状況などを確認することをおすすめします。
海外移住でiDeCoを継続する場合、その旨の手続きが必要です。
iDeCoの海外移住時の手続きは金融機関によって異なりますので、注意してください。
仮にSBI証券を利用している場合は、まずはiDeCoの海外移住・継続のための書類を取得し、書類に必要事項を記載して返送するという流れになっています。8
りそな銀行の場合も、まずは手続き書類を取得して記入し、金融機関に返送という流れです。9
金融機関によって「海外への郵送は対応外」「書類はホームページで配布」など、書類の取得方法や送付時の対応なども違いますので、まずは金融機関のホームページを確認するか、金融機関に直接問い合わせることをおすすめします。
海外移住でiDeCoがどうなるかは国民年金への加入状況などによります。そのため、海外移住する方によっては「iDeCoの継続が難しい」というケースも少なくありません。iDeCoを継続できない場合(加入資格を喪失した場合)はどうしたらいいのでしょう。
まず、iDeCoの加入資格を喪失したからといって何もできないわけではありません。運用指図者としてiDeCoに関わることが可能です。
運用指図者とはiDeCoの掛け金を拠出せず、積み立てた掛け金の運用だけ指図する人のことをいいます。10
国民年金の被保険者でなくなったなど、iDeCoを継続の条件を満たしていない場合は、海外移住で「iDeCoの積み立て分のみ運用する人(運用指図者)」になります。11
海外移住で「iDeCoをどうするか」迷ったら、あえて継続せず、運用指図者としてiDeCoに関わることも方法のひとつです。
海外移住したら原則的にiDeCoの税制優遇はなくなってしまいます。
iDeCoに掛け金を支払っていると、その掛け金は所得控除(税制優遇)の対象になります。しかし、海外移住すると課税関係が変わってきますので、日本にいるときに受けられていた税制優遇は受けられなくなってしまうのです。12
また、注意しなければならないのは、海外移住後の税制優遇だけではありません。海外移住後も国民年金に任意加入してiDeCoを継続する場合、海外からiDeCoの掛け金を送金する必要があるため、送金手数料の負担にも悩ませられることになります。為替リスクなども考慮する必要があります。
海外移住後も条件を満たしていればiDeCoの継続は可能ですが、「海外移住したときにiDeCoをどうするか?」迷ったときは、
以上の2点も含め、よく考えた方がよいと言えるでしょう。
海外移住を理由にiDeCoの解約はできません。iDeCoは現役世代を対象にした老後の資産形成を目的とした年金制度です。そのため、年金の受け取り年齢である60歳前の解約は原則的にできないルールなのです。
ただ、生活や仕事、収入などの関係で「iDeCoをストップしたい」と希望する方は少なくありません。海外移住など生活や仕事の関係でiDeCoをストップしたい場合は、掛け金の支払いを一時的にストップすることや、掛け金の減額は可能です。14
海外移住など生活や仕事の事情で掛け金の支払いを一時的にストップした場合でも、iDeCoとの関係は続きます。掛け金支払ストップの手続きをした後は、運用指図者としてiDeCoに関わることになります。解約できない以上、掛け金を止めても関係は続くということです。15
なお、例外的に次のようなケースではiDeCoの解約が認められています。16
海外移住でiDeCoを継続するためには掛け金の送金手数料などコストがかかります。また、海外移住の初期は「現地の金融機関の口座が開設できていない」「金融機関の手続きに時間がかかる」などの事情から、生活費などに困ってしまうことも少なくありません。
このようなときに手軽かつコストをおさえて海外から日本へ、日本から海外移住先へ送金できるサービスがあると便利です。日本のiDeCo・公的年金・制度なども利用しやすくなることでしょう。
そんな問題を解決するために登場したのが、Wiseアカウントです。この口座は、海外移住など国際的に生活する人々のニーズに応じて設計されています。Wiseでは、海外送金や複数通貨の保有・決済を、ミッドマーケットレート(隠れ手数料のない為替レート)で行い、透明性のある手数料を提供しています。
Wiseのメリット
Wiseは、常に市場レートに基づいた為替レートを採用しているため、外貨・海外とのやり取りで発生する高額な送金手数料を大幅に節約することができます。Wiseを活用して、コストをどれだけ削減できるかぜひ試してみてください。より海外移住での生活やiDeCoの継続がしやすくなることでしょう。
日本国内のサービス利用などのために定期的に送金が必要になる方にもWiseによるコスト削減はおすすめです。Wiseを使って海外移住をより便利にしてください!
海外移住後もiDeCoを継続する際の手続きを楽天、SBIを例にご紹介します。
金融機関によって手続きが異なりますので、楽天やSBI以外の金融機関を利用している方は、利用先の金融機関の手続きを確認してください。ホームページなどで確認できないときは、コールセンターやお客様相談窓口に問い合わせてみましょう。
楽天証券を利用している場合、海外出国・iDeCoの手続きが必要になります。
まずは楽天証券のカスタマーサービスに電話で問い合わせ、それからiDeCoの専用ダイヤルまで問い合わせるという手続きの流れになっています。
なお、楽天証券には海外移住など海外出国に関する問い合わせ窓口がありますので、「海外移住の予定があるのだが、手続きのことで分からないことがある」といった場合は、事前に問い合わせておくことをおすすめします。18 & 19
【海外出国・海外移住など手続きの問い合わせ窓口】
受付時間は平日8:30~17:00(土日祝、年末年始を除く)
SBI証券でiDeCoに加入している場合も手続きが必要です。20 & 21
SBI証券のiDeCoの海外移住の手続きは、必要書類を印刷し、SBI証券に送付するという流れで行います。SBI証券は基本的に海外への書類発送は行っていませんので、注意してください。
海外移住や海外赴任でも「国民年金に任意加入している」などの条件を満たせばiDeCoの継続が可能です。
ただ、海外移住でiDeCoを継続するためには、当然ながら掛け金を送金し続けなければいけません。海外送金の手数料といったコストをどうするかが問題です。
海外送金が必要な日本のサービスを利用する場合は、Wiseのようなサービスの利用も考えてみてはいかがでしょう。
Wiseなどのサービスを併用することで、海外移住後も日本のサービスや制度を便利に利用できるはずです。
*最新の手数料に関する情報は、お住まいの地域の利用規約およびサービスの利用条件をご確認いただくか、Wiseの手数料ページをご覧ください。これは一般的な情報提供を目的としたものであり、Wise Payments Limitedまたはその子会社、関連会社による法律、税務、その他の専門的なアドバイスを意味するものではありません。また、ファイナンシャルアドバイザーやその他の専門家によるアドバイスの代わりになるものではありません。
当社は明示的または黙示的にかかわらず、この内容が正確、完全または最新であることを表明または保証しません。
住宅ローン返済中に海外赴任が決まったら「今まで通り返済を続けられるのか」「必要な手続きは?」など不安が多いことでしょう。海外赴任中に住宅ローン控除を受けられるかどうかも問題です。この記事では海外赴任中の住宅ローン返済や手続き、住宅ローン控除を受けられるか、日本への送金に便利なサービスなど、分かりやすく解説します。
楽天モバイルは海外赴任時に便利なサービス内容になっています。楽天モバイルのサービス内容やメリット、デメリット、電話番号の維持や使い方などを分かりやすく解説します。Wiseなど利便性の高い海外赴任時向けのサービスについても併せて紹介します。
海外赴任時は児童手当を受け取れる場合と受け取れない場合があります。海外赴任時の児童手当の受け取りの可否について、ケースごとに解説します。併せて、海外赴任時の生活を便利にするサービスであるWiseについてもご紹介します。
海外赴任中に電話番号を維持することは可能です。電話番号の手続きをすることで海外滞在中も電話番号を維持できる仕組みになっています。電話番号を維持する手続きやメリット、デメリットなどを解説します。
海外に赴任する場合、免許更新はどうすればいいのかと不安になる方も多いかもしれません。そこで本記事では、海外赴任者向けの免許更新方法や免許を失効した場合の対処方法や特例について詳しく解説します。
海外赴任の際に日本の証券口座は維持できるのでしょうか。結論としては、ほとんどのケースで解約が必要です。主要な証券会社ごとの対応や、海外赴任中に銀行口座代わりに利用できるWiseのサービスについて紹介します。