中国からの送金を日本で受け取るには:送金日数も
中国から給料を海外送金して日本で受け取る場合、他国と送金に関する条件が異なる場合が多いので注意が必要です。この記事では、中国から日本への送金の受け取り可否や送金人に伝えるべき情報などを解説します。
この記事では、小切手の仕組みを説明すると共に、具体的な送金方法や手数料など、小切手を使った海外送金について詳しく解説します。
小切手は、自分の銀行口座から相手にお金を支払う際に利用する証券のことです。自分の銀行口座と関連付けられた小切手に、受取人の名前と金額を記入し、相手に渡す・または郵送します。受取人はこれを銀行に持参し、記載された金額を受け取ることができます。このお金は、自分(小切手を発行した人)の口座から引き落とされます。
多額の現金を持ち歩く必要がないため、小切手は特に高額なお金のやり取りに用いられることが多くなっています。特に海外では、不動産を購入した際の頭金や税金・保険金・年金などの支払いに小切手が使われることもあります。
小切手を使って海外送金したい場合、まずは送金人が自国の銀行に送金を依頼し、送金額が記載された小切手を発行してもらいます。それを郵便などで海外の受取人に送り、受取人がそれを海外の銀行で現金化することができます。
しかし、小切手を使った送金には以下のような欠点もあります。
例えばメガバンクでも、三菱UFJ銀行は小切手による海外送金は取り扱いがありません¹。またみずほ銀行も2019年10月を持って店舗での取り扱いを停止しています²。
銀行 | 手数料 |
---|---|
SMBC信託銀行プレスティア³ | 7,000円 |
三井住友銀行⁴ | 【窓口】8,000円【EB/Global e-tradeサービス】2,700円+中継銀行手数料2,500円(送金人負担にする場合) |
上で見たように、小切手での海外送金を取り扱っている銀行は少ないので、小切手ではない海外送金方法も検討してみても良いかもしれません。
また、どのような手段であれ、銀行から海外送金する場合には、注意したいことがあります。それは、銀行が使用する為替レートです。
銀行が海外送金に使う為替レートは、Googleなどで検索できる実際の為替レートではなく、銀行が独自に定める為替レートであることがほとんどです。
銀行以外の選択肢として、実際の為替レートを使用するWiseなどのオンライン海外送金サービスも検討してみてもいいかもしれません。
海外送金サービス | 海外送金手数料+中継銀行手数料 | 適用される為替レート | 日本円入金額 |
---|---|---|---|
1,128円(送金額によって送金手数料が決まる) | 実際の為替レート(1ドル=110.955円) | 112,083円 | |
![]() | 6,000円⁶ | 三井住友銀行が定める為替レート(1ドル=111.94円)⁷ | 117,940円(シミュレーションがないので、レート手数料をもとに計算) |
![]() | 1,750円 | 楽天銀行が定める為替レート(1ドル=111.91円) | 113,660円 |
(2020年2月25日時点。為替レートは日々変動します。表中の為替レート・日本円入金額は、あくまでシミュレーション時点のもので、常に同じ額がかかるという訳ではありません。)
海外送金に特化したサービスWiseは、常に実際の為替レートを使って送金しています。
Wiseのもう一つの特徴は、国内送金を活用した海外送金の仕組みです。詳しくは、こちらも読んでみて下さい。
こうした送金の仕組みによって、Wiseでは銀行の最大で8倍安く送金できます。日本円からはUSD・EUR・GBPを始めとする全54通貨への海外送金に対応しています。銀行ではなかなか取り扱いのない通貨の口座へも海外送金することができますよ。
ソース
この投稿は一般的な情報提供を目的としたものであり、このトピックに関するすべての側面を網羅することを意図したものではありません。この投稿の内容に基づいて何らかの行動を起こす、あるいは起こさないようにする前に、専門家の助言を得るようにしてください。この投稿の情報は、Wise Payments Limitedまたはその関連会社による法律、税務またはその他の専門的なアドバイスを構成するものではありません。過去の実績は、同様の結果を保証するものではありません。当社は、明示または黙示を問わず、この投稿の内容が正確、完全または最新であることを表明、表示、および保証しません。
中国から給料を海外送金して日本で受け取る場合、他国と送金に関する条件が異なる場合が多いので注意が必要です。この記事では、中国から日本への送金の受け取り可否や送金人に伝えるべき情報などを解説します。
中国の海外送金は規制があるって本当?日本から中国に、中国から日本にお金を送る際に気を付けたいことをまとめました。また、各社の送金手数料や為替レートを比較。
Wiseを使って、海外からソニー銀行に海外送金する方法、そしてソニー銀行からWiseを使って海外に送金する方法を解説しています。海外送金以外にもWiseの便利な機能を紹介します。
Wiseを使ってゆうちょ銀行に送金したり、ゆうちょ銀行からWiseを使って海外送金する方法を徹底解説しています。Wiseを使って、お得に送金をしてみて下さい。
海外在住者でWiseの使い方を知りたい人必見!Wiseでの本人確認方法や、デビットカード取得方法、海外在住者なら知っておきたいポイントまでを、わかりやすく解説しています。
Wise(ワイズ)で海外送金を受け取る方法を解説。受け取るだけならアカウント登録不要。銀行口座に直接受け取ることができます。海外送金受取手数料もかかりません。