Chaseで海外送金する方法とは?アプリで日本へ送金する手順や手数料、必要な書類まで!
Chaseのアプリで海外送金をする方法や、送金にかかる手数料、着金までの日数など海外送金についての気になる疑問点を解説します。手数料を抑える手段もご紹介!
近年グローバル化が進み、海外送金サービスを利用する機会も増えています。しかし海外送金は手数料がかかったり、為替レートを考慮に入れる必要があったりと、決まった金額をただそのまま送れば良いというわけではありません。さらに手続きも複雑な場合が多く、特に初めての人にとってはなかなか難しいところ。
この記事では西日本シティ銀行から海外送金をしたい人向けに、かかる手数料や必要な手続き、また為替レートの計算や、受け取る際の手続きの流れなどを紹介します。海外送金が初めての人でも、当記事を読めばスムーズに取引ができるでしょう。
さらに最近は、銀行だけでなくオンラインの送金サービスも増えています。今回は、オンライン海外送金サービス、Wise(ワイズ)も併せて紹介します。ニーズによっては銀行を通すよりもこちらのほうが便利になる場合もあります。ぜひ参考にしてみてください。
プロバイダ | 送金手数料 | 為替レート | 合計費用 |
---|---|---|---|
西日本シティ銀行¹ | 4,500円(窓口利用)/3,500円(NCB外為スーパーダイレクト利用)+関係銀行手数料2,500円 | 西日本シティ銀行が定める為替レート(為替手数料を含む) | 4,500円/3,500円+2,500円+レートに含まれた為替手数料 |
Wise | 265+0.6%円 | リアルタイムの為替レート | 859円 |
まずは、西日本シティ銀行から海外送金をする際にかかる手数料を見てみましょう。¹
送金手数料(消費税はかかりません) | |
---|---|
窓口利用・他行向け | 4,500円 |
NCB外為スーパーダイレクト(法人、個人事業主顧客のみ) | 3,500円 |
西日本シティ銀行向け | 2,500円 |
受け取り手数料 | |
---|---|
海外から送金された通貨と受取口座の通貨が同一の場合(例えば、円から円へ) | 送金金額の0.05%(最低2,500円) |
円換算後の送金金額が5,000円未満だった場合 | 総金額の半額 |
米ドルで5,000ドル未満、または別通貨で750,000円相当未満 | 1,500円 |
注意:上記は主な手数料です。送金内容によっては、上記とは手数料が異なってくる場合もあるとのことなので、必ず事前に窓口に問い合わせてみてください。
既に多くの手数料がかかっていますが海外送金にかかる手数料は実はこれだけではないのです。
西日本シティ銀行から海外送金をしようとすると、上に記した手数料以外にも様々なコストがかかってきます。その中でも特に大きなものが「為替レート」です。
海外にお金を送る場合、円からドルやユーロなどに通貨を変えて送ることがほとんどだと思います。そこで、注意したいのは銀行はTTSレートと呼ばれる、独自の為替レートを使用しているということ。TTSレートとは、銀行が毎日定める基準レート(仲値)に為替手数料を上乗せしたものです。したがって、送金者にとっては割高なレートとなります。
上記の10万円→米ドルを例にとって見てみましょう。
2024年9月20日時点の各レート:²
仲値:142.76円/1ドル
TTSレート:143.75円/1ドル
TTSレートは1円/1ドルの為替手数料が上乗せされ、10万円は仲値では約700ドルになるはずですが、西日本シティ銀行を通して海外送金した場合、相手が受け取る金額は約690ドルになります。
1円という小さな差ではありますが、特に高額送金をしたい場合、銀行が使用する不利なレートは思わぬ大きなコストになってしまいます。
リアルタイムの為替レートを使っている海外送金サービスもあります。オンライン海外送金に特化したWiseでは、為替手数料が含まれない、リアルタイムのレートを使用しています。
西日本シティ銀行で海外送金をする時には送金手数料のほかに、以下の手数料もかかることがあります。¹
照会・変更・取消手数料 | |
---|---|
照会手数料 | 3,000円 |
変更手数料 | 3,000円 |
取消手数料 | 3,000円 |
送金時にかかるその他の手数料 | |
---|---|
リフティングチャージ | 送金金額の0.05%(最低2,500円) |
関係銀行手数料 | 2,500円(ただし関係銀行から請求された手数料額が10,000円相当額を超えた場合は、後日、2,500円との差額を支払う必要あり) |
同一の通貨建(通貨間の両替を伴わない)で海外送金をした場合でも、リフティングチャージと呼ばれる手数料がかかります。
海外送金は複数の中継銀行を通すことによって可能になっています。つまり間に入る中継銀行もそれぞれ手数料を取っているということです。この手数料も送金人、もしくは受取人が負担する必要があります。
これだけたくさんの手数料がかかることに驚いた方も多いのではないでしょうか。海外送金は国内送金に比べ数多くの銀行が関わる取引であるため、発生する手数料もそれだけ高くなるのです。
しかし世の中にはインターネットを介した、より柔軟でシンプルな海外送金方法が数多く存在します。その一つがWise(ワイズ)。従来の銀行を通した送金よりも、手数料を最大10倍安くできる、画期的な仕組みです。
Wiseが手数料を抑えることできる理由は、Wiseが世界中に口座を持っているからです。一般的な海外送金は
国内の銀行→中継銀行→中継銀行→…→送り先の国の銀行
というように多くの中継地点を介しています。一方でWiseの場合は、
Wiseの日本口座に入金→送り先の国のWiseの銀行口座から、受取人の銀行口座に支払いが行われる
という形をとっています。つまり、送金自身は国をまたいでいないのです。
また、Wiseの手続きはすべてオンライン。書類の提出もオンライン上で完結するので、窓口に出向く必要もありません。
こういった仕組みにより、Wiseは海外送金の手数料、煩雑な手続き、そして取引にかかる時間を大幅に削減できます。実際に各国の海外送金日数も紹介していますので、確認してみてください。
さらにリアルレートを使用しているので、隠れたコストはありません。送金コストはこちらから外貨送金シミュレーションできます。Wiseが本当に一番安い海外送金の方法かどうか、他のサービスとの比較も行なっていますので、確認してみてくださいね。
手数料の安さに不安を覚えるかもしれませんが、Wiseは関東財務局へ資金移動業者として登録している正式な業者です。2023年時点、世界での利用者数は1,600万人を超え、毎月の送金額は1兆4,000億円を上回っています。
以下では、西日本シティ銀行から海外へ送金する際の手続きの方法を詳しく見ていきましょう。海外送金を行う際は窓口に出向いて必要な書類を提出することが一般的ですが、西日本シティ銀行の場合、「外国送金依頼書作成WEBサービス」と呼ばれるオンライン上で依頼書を作成できるサービスがあります。
一般的な送金方法を簡単にまとめると、以下のようになります。
しかし、西日本シティ銀行独特のサービス「外国送金依頼書作成WEBサービス」を使えば、送金申し込みの手続きにかかる時間を短縮することができます。これは西日本シティ銀行のホームページから外国送金依頼書をオンライン上で作成できるサービスです。
さらに便利なのは一度記入した情報を保存/再利用できること。定期的に海外送金を利用する場合にはぜひ活用したいサービスです。また、面倒なIDやパスワードの作成も不要です。
※「外国送金依頼書作成WEBサービス」はあくまで送金依頼書をオンライン上で作成するサービスであり、送金手続きそのものがオンラインで完結するものではありません。実際に送金するには窓口に伺う必要があります。
西日本シティ銀行の「外国送金依頼書作成WEBサービス」を用いた海外送金:
「依頼人情報」と「送金情報」は以下の見出し『西日本シティ銀行の外国送金に必要な書類と情報』と『西日本シティ銀行で海外送金を受け取るために必要な情報』と類似した情報を入力します。
法人・個人事業主が海外送金をする場合の手続きは、上記の個人向けのものとほとんど変わりません。ただ、西日本シティ銀行には法人・個人事業主の海外送金をより便利なものにする「NCB外為スーパーダイレクト」と呼ばれるサービスがあります。
NCB外為スーパーダイレクトを利用すると、海外送金の手数料が1,000円分割引になるだけでなく、取引指定日の1ヶ月前から送金を依頼できたり、取引履歴や計算書の照会・保存・印刷ができるなど、便利なサービスが利用できます。さらに窓口に来店する必要なく、ウェブ上で送金の依頼をすることも可能です。
また海外からの送金を受け取る際にも様々な特典がついてくるので、頻繁に海外とお金のやり取りのある法人・個人事業主にはおすすめですね。
NCB外為スーパーダイレクトを利用するには、NCBビジネスダイレクトに加入している必要があります。NCBビジネスダイレクト基本手数料(簡易サービス1,430円・フルサービス3,630円)に別途月額使用料2,200円が加算されます。⁵⁺⁶
実際に送金手続きをする際に、窓口に持参する必要のある書類と情報を見ていきます。海外送金には本人確認書類を含め様々な書類が必要になるので、しっかりと準備をしてから窓口に行きましょう。
運転免許証、パスポート、保険証、在留カード、特別永住者証明書、マイナンバーカードなど。
マイナンバーカード、マイナンバー通知カード、マイナンバー記載のある住民票(写し)、法人番号通知書など。
例えば請求書や給与明細、不動産売買契約書など。生活費などの場合は、受取人との関係を証明できるもの。
送金には、銀行名、支店名、受取人の口座名義・口座番号・受取人住所(アルファベット表記)、受取先の銀行のSWIFTコードが必要です。SWIFTコード検索機能を使って探すことができます。アルファベット表記は、受取人の公的書類(パスポートなど)と同じ表記にしてください。
また、法人・個人事業主の場合は以下の書類も必要になります。
西日本シティ銀行を通して海外からの送金を受け取りたい場合、以下の情報を送金人に伝える必要があります。
(例)本店営業部の場合、Head Office。支店の場合、〇〇 Branch。出張所の場合、〇〇 Sub-Branch。
ここまで、西日本シティ銀行を利用して海外に送金する際にかかる手続きや必要書類を見てきました。不明点などがあれば、直接銀行に問い合わせることをおすすめします。また特殊な取引などの場合は、手数料や手続きが変わってくる場合もあるので、心配な場合はぜひ事前に確認してください。
西日本シティ銀行グローバルビジネス・サポートセンター
092-476-2560
【受付時間】 平日 9:00-17:00(ただし銀行休業日を除く)
【受付時間】 平日 9:00-17:00(ただし銀行休業日を除く)
以上が西日本シティ銀行から海外送金する際の説明となります。通常の手数料に比べて、為替レートや中継銀行の存在による「隠れたコスト」が意外に多いことがわかりました。
海外送金をお考えの際は、しっかりとコストや必要情報を把握したうえで、西日本シティ銀行の利用やWise(ワイズ)の使用などを比較してみてください。それぞれ納得できる海外送金ができればいいですね。
ソース
*最新の手数料に関する情報は、お住まいの地域の利用規約およびサービスの利用条件をご確認いただくか、Wiseの手数料ページをご覧ください。これは一般的な情報提供を目的としたものであり、Wise Payments Limitedまたはその子会社、関連会社による法律、税務、その他の専門的なアドバイスを意味するものではありません。また、ファイナンシャルアドバイザーやその他の専門家によるアドバイスの代わりになるものではありません。
当社は明示的または黙示的にかかわらず、この内容が正確、完全または最新であることを表明または保証しません。
Chaseのアプリで海外送金をする方法や、送金にかかる手数料、着金までの日数など海外送金についての気になる疑問点を解説します。手数料を抑える手段もご紹介!
コモンウェルス銀行での海外送金の方法やオンライン・アプリで送金する方法、気になる手数料まで解説します。オーストラリアにお住まいの方は必見です!
Revolutでの海外送金の手数料や上限、送金ができない理由とその対処法についても詳しく解説します。これからRebolutで海外送金をするという方は必見です。
NABでのインターネットバンキングやアプリでの送金方法、海外送金の手数料など、知りたい情報をまとめて解説します。
Zelleとは?海外送金の可否や日本で使えるかなどを解説します。日本にお住まいの方向けの海外送金サービスもご紹介するので必見です。
シンガポール発の送金サービス「Instarem」とは?海外送金の方法やInstaremの使い方などまとめて解説します。これから送金しようと思っている方は必見です