中国からの送金を日本で受け取るには:送金日数も
中国から給料を海外送金して日本で受け取る場合、他国と送金に関する条件が異なる場合が多いので注意が必要です。この記事では、中国から日本への送金の受け取り可否や送金人に伝えるべき情報などを解説します。
グローバル化が進む今日、銀行口座も海外とのやり取りに対応したものを持ちたい、という人が増えています。そんな多通貨口座の機能を持つサービスは多くありますが、中でも代表的なのがWise(ワイズ、旧トランスファーワイズ)とRevolut(レボリュート)です。
この記事では、両者のサービスを徹底的に比較していきます。手数料や会員プラン、機能などの違いをしっかりと理解したうえで、自分のニーズに最適なものを選べるとよいですね。
目次🔖 |
---|
まずは、RevolutとWiseの2社の会社情報を比較してみましょう。
設立年 | 本社 | 日本サービス開始 | |
---|---|---|---|
Revolut¹ | 2015年 | イギリス | 2020年 |
Wise | 2011年 | イギリス | 2016年 |
どちらも本社をイギリスに置いており、設立年も近い会社であることが分かります。ただし、日本ではWiseの方が長くサービスを提供しています。
次に、口座の詳細情報を見ていきます。
月会費 | 保有できる通貨の数 | 取得できる口座情報 | |
---|---|---|---|
Revolut スタンダード | 無料³ | 23種類以上² | なし |
Revolut プレミアム | 980円または年間9,800円⁴ | 23種類以上² | なし |
Revolut メタル | 1,980円または年間19,800円⁵ | 23種類以上² | なし |
Wise | 無料 | 50種類以上 | 米ドル、ユーロ、英ポンド、シンガポールドル、オーストラリアドル、ニュージーランドドル、カナダドル、ルーマニアレイ、トルコリラ、ハンガリーフォント |
Wiseは無料プランのみですが、Revolutでは3つの会員プランがあります。プランに応じて手数料が無料となる限度額や特典の有無などが異なります。例えばメタル会員は、特別なメタルカードを発行したり、カード利用額の合計金額の1.0%をキャッシュバックとして受けることが可能です。⁵他のプランやWiseではキャッシュバック機能はついていません。
Revolutでは、プランに関わらず23種類の通貨を保有することができます。Wiseは50種類以上の通貨に対応しているので、Revolutで対応のない通貨を保持したい場合は、Wiseの利用を検討してみてもいいですね。
さらにWiseでは、米ドル、英ポンド、ユーロなどの該当10通貨について、現地の口座情報を取得できます。つまり、日本にいながらアメリカやイギリスの銀行口座を持っているかのように、海外送金を外貨のまま無料で受け取ることができます。Revolutにはこのような機能はありません。
送金手数料 | 時間内両替レート | 時間外両替レート | |
---|---|---|---|
Revolut スタンダード | ミッドマーケットレート + 0.5~ 2.0% | ||
Revolut プレミアム | 無料(+中継銀行手数料) | ミッドマーケットレート + 0.5~ 2.0% | |
Revolut メタル | 無料(+中継銀行手数料) | ミッドマーケットレート + 0.5~ 2.0% | |
Wise | 0.6%+64円(日本円口座から米ドル口座に送る場合) | ミッドマーケットレート | ミッドマーケットレート |
Revolutは、海外送金手数料が無料であることが多く、一見非常に魅力的です。しかし、送金時に中継する銀行で中継銀行手数料が発生することもあります。具体的な金額は送金してみるまで分かりませんが、以下の見積額ほどの手数料が追加で発生するかもしれません。
Revolutでかかり得る中継銀行手数料 |
---|
オーストラリアドル:35AUD、カナダドル:20CAD、日本円:7,500円、ユーロ(SEPA以外の国)16~32EUR、ニュージーランドドル:35NZD、米ドル:20~40USD |
また、Revolutでは時間外の送金だと為替レートにも為替手数料が上乗せされます。対象となる時間はニューヨークの為替取引市場の営業時間であるため、時差のある日本からだとどうしても時間外利用が発生してしまいます。
対して、Wiseでは、時間に関わらず常に実際の為替レートであるミッドマーケットレートを使用しています。為替手数料を気にすることなく海外送金ができるのは嬉しいですね。
RevolutとWiseの両方で多通貨管理・決済が可能なデビットカードを発行できます。
支払い通貨数 | ATM出金手数料 | カード発行手数料 | |
---|---|---|---|
Revolut スタンダード | 140種類以上 | 25,000円/月まで無料³ | 無料³ |
Revolut プレミアム | 140種類以上 | 50,000円/月まで無料⁴ | 無料⁴ |
Revolut メタル | 140種類以上 | 100,000円/月まで無料⁵ | 無料⁵ |
Wise | 50種類以上 | 30,000円/月(2回の引出)まで無料 | 1,200円 |
Revolutは2022年現在、日本においてビジネス向けのサービスは取り扱っていません。
対してWiseなら個人事業主や法人として利用できる法人口座が利用できます。法人口座の開設は無料で、国際的な請求書の発行や給与の支払い、経費管理などが行えます。一回きりの3,000円の手数料で、米ドルやユーロ、英ポンドなど該当10通貨の口座情報を取得することもできます。海外送金は、PayPalの19倍安く行うことができます。
RevolutとWiseのサービスの違いを見てきました。両者ともに海外送金・多通貨口座のサービスですが、細かな点で違いがあります。評判も同じくらいの高評価を得ているため、どちらが良い、というのではなく、自分のニーズに合わせたものを選ぶのがよいでしょう。
Revolutでは他にも、暗号通貨や貴金属、証券などの購入や、会員プランに応じた航空ラウンジの利用権などの機能も付いてきます。より幅広い金融商品を探しているなら、Revolutがおすすめかもしれません。
対して明確な料金で迅速な海外送金や、海外からの支払いの受け取りを行いたいならWiseが最適かもしれません。時間や曜日を気にせず、常にミッドマーケットレート(為替手数料を含まない実際の為替レート)で送金が行えます。
ソース
この投稿は一般的な情報提供を目的としたものであり、このトピックに関するすべての側面を網羅することを意図したものではありません。この投稿の内容に基づいて何らかの行動を起こす、あるいは起こさないようにする前に、専門家の助言を得るようにしてください。この投稿の情報は、Wise Payments Limitedまたはその関連会社による法律、税務またはその他の専門的なアドバイスを構成するものではありません。過去の実績は、同様の結果を保証するものではありません。当社は、明示または黙示を問わず、この投稿の内容が正確、完全または最新であることを表明、表示、および保証しません。
中国から給料を海外送金して日本で受け取る場合、他国と送金に関する条件が異なる場合が多いので注意が必要です。この記事では、中国から日本への送金の受け取り可否や送金人に伝えるべき情報などを解説します。
中国の海外送金は規制があるって本当?日本から中国に、中国から日本にお金を送る際に気を付けたいことをまとめました。また、各社の送金手数料や為替レートを比較。
Wiseを使って、海外からソニー銀行に海外送金する方法、そしてソニー銀行からWiseを使って海外に送金する方法を解説しています。海外送金以外にもWiseの便利な機能を紹介します。
Wiseを使ってゆうちょ銀行に送金したり、ゆうちょ銀行からWiseを使って海外送金する方法を徹底解説しています。Wiseを使って、お得に送金をしてみて下さい。
海外在住者でWiseの使い方を知りたい人必見!Wiseでの本人確認方法や、デビットカード取得方法、海外在住者なら知っておきたいポイントまでを、わかりやすく解説しています。
Wise(ワイズ)で海外送金を受け取る方法を解説。受け取るだけならアカウント登録不要。銀行口座に直接受け取ることができます。海外送金受取手数料もかかりません。