
10銀行の振込手数料を比較!安いのはどこ?
振込の際に気になるのが振込手数料。この記事では、各銀行の振込手数料を比較しました。新しく口座開設を検討している人はぜひ銀行選びの参考にしてください。
海外への振込手数料は国内のものとは異なります。詳しくは安い海外送金は、これ!全38の銀行・プロバイダの手数料を徹底比較を参考にしてください。実際の為替レートでお得に海外送金できるWiseについても紹介しています。
Wise:隠れコストなしの海外送金
例:日本からアメリカへ10万円を送金する場合(送金額に送金手数料を含む)¹
Wiseは新しい仕組みでお得に送金できる海外送金サービスです。送金手数料が格安なだけでなく、為替手数料の上乗せされていない実際の為替レートで送金ができますよ。また、手続きはすべてオンラインの送金で完了します。
振込手数料が安い銀行はどこ?他銀行への振込が無料な銀行も!
では早速、各銀行の振込手数料を比較していきましょう。以下はすべて、インターネットバンキングを利用した場合の振込手数料になります。ATMや窓口からの振込はまた手数料が異なるので、各銀行のホームページなどで確認しましょう。
また、以下は最も一般的な場合です。会員ランクや口座の種類、利用状況などに応じて振込手数料が無料になるなどの特典を設けている銀行もあります。
インターネットバンキングを利用した際における振込手数料の比較
同銀行への振込 | 他銀行への振込 | |
---|---|---|
三菱UFJ銀行² | 0円 | |
三井住友銀行³ | 0円 | |
ゆうちょ銀行⁴⁻⁵ | 100円(月5回まで無料) | 165円 |
みずほ銀行⁶ | 0円 | |
楽天銀行⁷ | 0円 | 145円 |
ソニー銀行⁸ | 0円 | 110円(月1回まで無料) |
新生銀行⁹ | 0円 | 214円(月1回まで無料) |
GMOあおぞらネット銀行¹º | 0円 | 75円(月1回まで無料) |
PayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)¹¹ | 0円 | 145円 |
住信SBIネット銀行¹²⁻¹³ | 0円 | 88円(月1回まで無料) |
※三井住友銀行・ゆうちょ銀行の他社振込手数料は、2021年11月1日から適用されるものを記載。
1. 同銀行への振込は基本無料
振込元と同じ銀行あての振込は、無料であることがほとんどです。
2. ネット銀行は他行への振込も無料になることが
ネット銀行は基本的に振込手数料が安いです。月1回までの振込は他行あてでも無料のことが多く、その後も会員ランクに応じて手数料が無料になる特典が多数あります。
3. 頻度の高い振込先を考えよう
かといって、ネット銀行が常に最も安い選択肢であるとは限りません。例えば、三菱UFJ銀行は一見手数料が高めですが、振込先がいつもUFJあてであるという場合は、UFJの口座を持つのも良いでしょう。口座開設前に、自分はどの銀行あての振込が多いか考えてみましょう。
海外送金をお得にできる銀行は?
以上で紹介した手数料は、全て国内での振込のものです。海外の銀行口座に送金したい場合は、また異なる手数料が適用されます。銀行による海外送金手数料の比較は全38の銀行・プロバイダの手数料を徹底比較をご覧ください。
海外送金のコストを削減したいなら、Wiseのようなサービスを使うのも手です。
💡Wiseの特徴💡
|
---|
Wiseで海外送金を行う方法
- 無料でアカウントを登録する
- 送金額を入力する
- 受取人の口座情報を入力する
- 本人確認を行う
- Wiseの日本口座に振り込む
💡新機能!Wiseマルチカレンシー口座
Wiseでは、海外送金だけではなく、マルチカレンシー口座という機能もあります。マルチカレンシー口座では、AUD、NZD、GBP、USD、EUR、SGDの6つの通貨を現地銀行口座情報を使って海外送金を無料で受け取ることができます。
例えば、アメリカに銀行口座を持っているのと同じように、アメリカからのUSD送金を受取手数料無料でマルチカレンシー口座に受け取ることができるということです。
法人の場合、3,000円の1回限りの設定手数料がかかりますが、そのあとは受取手数料無料で該当通貨をマルチカレンシー口座に受け取ることができます。
受け取ったお金は、マルチカレンシー口座の残高内で日本円やその他の50以上の通貨に、格安の手数料と実際の為替レートで両替することができます。マルチカレンシー口座の日本円残高は、出金手数料300円で日本の銀行口座に出金することもできますよ。
海外へ送金するだけではなく、海外送金を受け取る機会がある人には、特におすすめの機能です。マルチカレンシー口座は無料で開設できます。
まとめ
以上、各銀行の振込手数料を紹介しました。振込手数料は銀行によって異なるため、口座開設前に比較したい重要なポイントです。安さを重視するならネット銀行、もしくは頻繁に取引をする振込先と同じ銀行を選ぶのがおすすめです。
また、海外への振り込みは異なる手数料が適用されることも覚えておきましょう。銀行の海外送金は高額であることがほとんど。安く海外送金するなら、実際の為替レートを使用するWiseの利用を検討してみてもいいかもしれません。
ソース
- Wise 送金事業者ごとの為替レートを比較
- 三菱UFJ銀行|振込手数料
- 三井住友銀行|振込手数料
- ゆうちょ銀行|料金一覧
- ゆうちょ銀行|ゆうちょ口座への送金
- みずほ銀行|振込手数料
- 楽天銀行|振込・支払
- ソニー銀行|お振り込み・ATM利用手数料
- 新生銀行|主なサービス・手数料のご案内(個人のお客さま用)
- GMOあおぞらネット銀行|振込・振替
- ジャパンネット銀行|振込手数料
- 住信SBIネット銀行 | 振込・振替
- 住信SBIネット銀行 | スマプロランクについて
当ブログは、一般的な情報を提供することを目的としており、扱われている全てのトピックの詳細すべてが網羅されるものではありません。当ブログは、お客様が根拠とすべきアドバイスとなることを意図しておりません。当ブログの内容に基づいていかなる行動を起こすまたはいかなる行動を止める前に、専門家またはスペシャリストのアドバイスを得る必要があります。当ブログの情報は、TransferWise Limitedまたはその関連会社からの法的、税務的、その他専門的なアドバイスを表すものではありません。過去の結果と今後も同様の結果となることは保証されません。明示または明示されていないかを問わず、当ブログの内容が正確、完全、または最新であることを表明、担保または保証しておりません。
Wise – 海外送金をもっと安く、もっとカンタンに
詳しくはこちら
シティバンクのアメリカ↔︎日本間の送金方法・手数料
アメリカのシティバンクから日本に送金する方法解説!シティバンク(Citibank)の海外送金手数料や日数を紹介。日本からの送金についても見ていきます。

海外赴任ガイド:非居住者のマイナンバーの扱いは?
【海外移住者必見】海外に引っ越すとマイナンバーはどうなる?海外移住時のマイナンバーに関する手続きや規定を徹底解説。海外送金や銀行口座は?マイナンバーがない場合はどうする?非居住者のマイナンバーの疑問に答えています。

海外送金は税務署が把握?海外への送金・受取について解説!
100万円超の送金時、税務署は海外送金を行った事実を把握します。贈与税などの納税トラブルを防ぎ、安価かつ適切に送金する方法を解説します。

海外送金にかかる日数は?迅速な海外送金の秘訣も紹介!
海外送金の際、着金までにかかる日数を比較しています。海外送金に数日間もかかる理由や、送金にかかる時間を短縮するコツなども紹介。銀行に代わる速くて安い国際送金サービス「Wise(ワイズ)」についても詳しく解説しています。

海外送金をお得に受け取るには?各銀行の手数料比較!最安はどこ?
海外送金の受け取り方解説。海外から送られてきたお金を受け取る方法をまとめています。銀行以外の、海外送金受け取り方法も紹介。

WorldRemit(ワールドレミット)日本からの送金方法、手数料・為替レートを解説!
格安の送金手数料が話題のWorldRemit(ワールドレミット)。その送金方法、必要書類、手数料を詳しく解説!送金手数料以外にもコストがかかるって知ってた?リアルレートでお得に送金できるサービスWiseについても紹介しています。