フィリピンで起業・会社設立するには!注意点も含めて徹底解説
2022年版フィリピン起業完全ガイド。フィリピンで法人設立するための手続き、必要書類、資本金などをまとめています。フィリピン進出なら必見です。
海外法人の設立は、ビジネスを国際展開するために重要なステップです。しかし、海外での法人設立は日本とはルールや言語が異なるため、なかなか難しくて挫折してしまう人も少なくありません。
この記事では、海外法人を設立するにあたって最低限知っておきたい内容をまとめました。海外進出の形態や設立のステップ、さらにはメリットやデメリットも解説しています。
また、海外との取引のある法人・個人におすすめなサービスWiseも紹介。該当10通貨は外貨のまま受け取り手数料無料で受け取ることができます。
目次🔖 |
---|
日本企業が海外に進出する方法としては、次の4種類が一般的です。
駐在員事務所は、最も小規模な進出の形態です。駐在員事務所は、市場調査や情報収集などを行うために設立することができ、通常の場合営利活動を行うことは禁止されています。
そのため、駐在員事務所はあくまでも海外進出の準備のための手段であると覚えておきましょう。
次に、日本企業の支店を海外に設立する方法があります。支店では、実際に営業活動を行うことができます。
海外支店は日本の会社の一部であるため、収支は合算して計算され、法律も日本のものが適用されます。そのため、節税やリスク分散の効果は期待できません。
また、国によっては支店で行うことのできる業種や活動内容に規定があることも多く、あまり利用されない法人形態である場合もあります。必ず、現地の法律や制度に詳しい専門家と相談してから支店を選択するようにしましょう。
海外進出の形態の中で最も自由度の高いのが、現地における法人の設立です。現地法人は出資した日本企業の子会社となりますが、税制や法律面では独立した企業となります。そのため、日本の会社と同じく、海外における登記の手続きが必要です。
海外法人は、設立した国の税制や法律に基づいて事業を行わなければいけません。登記手続きは規制や必要書類などが多く、難しいことがほとんどであるため、法人設立代行会社を利用することが一般的です。
GEO(Global Employment Outsourcing)は海外雇用代行とも呼ばれ、最近注目されている進出の形態です。GEOでは、専門の雇用代行業者が現地で必要な人員を代理で雇用する仕組みです。雇用された人は、その国で自由にビジネスを行うことができます。
GEOの利点は面倒な支店や法人設立の手続きが一切不要な点です。そのため、事業開始に伴うコストと時間を大幅に節約できます。
GEOを利用するには、信頼してパートナーシップを築くことのできる雇用代行会社を見つけることが最も重要になるといえます。
このように、海外進出の方法は現地法人設立以外にもあることが分かりました。その中でも、海外法人を設立するメリットはどこにあるのでしょうか?気を付けたいデメリットも合わせて見ていきましょう。
ただし、これらのメリットやデメリットは国によって大きく異なることもあるので注意しましょう。
【メリット】
【デメリット】
ここでは、海外法人を設立する方法をステップ別に見ていきます。詳細は国によって異なるため、専門家に相談するか、日本貿易振興機構(JETRO)のウェブサイトなどを参考にしてください。
内容 | かかる時間 |
---|---|
1. 事前準備(規制の確認やビジネスプランの策定など) | 2~3か月程度 |
2. 会社の登記手続き | 1か月程度 |
3. 事後手続き(銀行口座の開設など) | 1~2か月程度 |
海外法人設立の工程の中で、一番大変なのがこの事前準備の期間です。海外進出にはどうしてもリスクが伴います。そのため、しっかりと市場をリサーチしたうえで、進出先や進出形態を決定しましょう。法人設立の前に、駐在員事務所を設立して情報収集を行うのも良いですね。
次に、進出を決めた国や地域の外資規制を確認しましょう。国によっては、業種によって外資の割合が定められていたり、そもそも外資が進出できない業種があったりします。しっかりと確認し、必要な場合は信頼できる現地のパートナーを探しましょう。外資規制は日本貿易振興機構(JETRO)のウェブサイトなどで確認できます。
また、進出1年目のビジネスプランを立てておくことも賢明です。これは、ビジネスをスムーズに行う上で役に立つだけでなく、登記手続きの際に必ず必要になる定款のベースともなります。企業理念、業務の内容、取締役や株主の規定、株式の種類や額面、規制への対応方法、初年度のコストと利益予想などを考えておくとよいでしょう。
準備が完了したら、登記手続きを行い会社を設立します。実際の手続きの方法は国によって異なりますが、社名の予約→定款の登録という流れが一般的です。法人設立代行会社などを利用すると、手続きをスムーズに行えるはずです。
会社の登記手続きには他にも
などが伴うことが一般的です。時間と財源に余裕をもって、会社の設立手続きを行いましょう。
会社の登記手続きが済んでから実際にビジネスを開始できるようになるまでは、あと数ステップの手続きが必要です。例えば、
などが一般的には必要になります。司法書士や公認会計士、税理士といった専門家と相談して行うと良いでしょう。
海外で会社を設立するとなると、初期費用などを日本から送金する必要が出てくるかもしれません。また、海外クライアントや取引先とのお金のやり取りや、国境を超えた従業員への給与支払いなども考えられますね。
「法人の海外送金と言えば銀行」と考えている人も多いのではないでしょうか?しかし、銀行を利用した海外送金では、送金手数料が5,000円を超えることも珍しくありません。
法人の海外送金にまつわるコストを節約したいなら、Wiseの利用がおすすめです。
Wiseは海外とのお金のやり取りに特化したサービスで、次のような特徴があります。
Wiseの特徴
Wiseは、世界で1,200万人のユーザー、特に30万以上の法人に利用されています。Wiseのビジネスアカウントは、海外とのお金のやり取りが多い法人におすすめです。
海外取引にかかるコストを節約するなら、ぜひWiseを検討してみましょう。
ここまで、海外における法人設立に関して、最低限知っておきたい内容や会社設立のステップを簡単に見てきました。海外に進出する方法は駐在員事務所や支店、GEOなどもありますが、最も自由度の高いのは法人設立です。
海外で会社を登記するには、日本とは異なるルールを守り手続きを踏まなければいけません。そのため、行政書士や税理士、または会社設立代行会社など、専門家と相談しながら行うのが賢明です。
法人設立に伴う海外送金や海外送金の受け取りには、銀行に代わる選択肢としてWiseのようなサービスを検討してみてもいいですね。
当ブログは、一般的な情報を提供することを目的としており、扱われている全てのトピックの詳細すべてが網羅されるものではありません。当ブログは、お客様が根拠とすべきアドバイスとなることを意図しておりません。当ブログの内容に基づいていかなる行動を起こすまたはいかなる行動を止める前に、専門家またはスペシャリストのアドバイスを得る必要があります。当ブログの情報は、TransferWise Limitedまたはその関連会社からの法的、税務的、その他専門的なアドバイスを表すものではありません。過去の結果と今後も同様の結果となることは保証されません。明示または明示されていないかを問わず、当ブログの内容が正確、完全、または最新であることを表明、担保または保証しておりません。
2022年版フィリピン起業完全ガイド。フィリピンで法人設立するための手続き、必要書類、資本金などをまとめています。フィリピン進出なら必見です。
【2022年最新】香港会社設立ガイド。必要書類、資本金額、設立できる会社の種類などに加えて、香港起業のあれこれをわかりやすく解説。香港進出を目指すなら必見です。
【2022年最新】エストニア企業ガイド。エストニアで会社を設立する方法を徹底解説。法人の形態や必要書類などについても詳しく解説しています。
海外取引に消費税はかかるの?消費税の課税対象と非課税・免税になる具体例を紹介。取引の内外判定の方法も分かりやすく解説しています。
アメリカで法人を設立する方法を徹底解説。会社の形態や必要書類などについても詳しく解説しています。
シンガポール会社設立ガイド。必要書類、資本金額、設立できる会社の種類などに加えて、登記手続き方法をステップ別に解説。シンガポール起業なら必見!